夢LABOのゆめみです。
あなたは怖い夢を見て、夜中に汗だくになって、目を冷ましてしまった経験はありませんか?
怖い夢というのは、夢から覚めても後味に残って、その時の恐怖を思い出してしまうこともありますよね。
私たちはなぜ怖い夢をみてしまうのでしょうか?怖い夢は何か悪いことが起こる前触れなんでしょうか?!
まず、怖い夢を見る意味について調べてみましたよ。
怖い夢ばかり見る意味は何?
全ての怖い夢が決して悪い予兆というわけではないのです。
実際に夢というものは、自分の頭の中にある考え方や、今の自分の現状を映し出す鏡とも言われています。
例えば何かに追われている夢の場合は、現在、何かしらの締め切りに追われていたりと、自分の今の気持ちと反映しているのです。
こうした怖い夢は自分に対して何かしらの「サイン」を送っていることが多いんですよ。
次は具体的に怖い夢と呼ばれる夢について調べてみましたよ。みていきましょう!
怖い夢の内容がどんなものかで意味が変わる!
実際に怖い夢がどんな意味を持つのか詳しく見ていきましょうね。
死刑の夢は自分が変わるタイミング
夢の中の「死」に関することが出てくる場合、何かが終わってまた新しい時が始まるという再生の意味合いがあり、物事が好転する前兆と言われています。
見方を変えてみると、今までやってきたことを捨てて、新しいことを始めることって、勇気がいりますし、怖いこともありますよね。
しかし、良い方向に進むためには、手放さなければならない時もあるでしょう。
そういった、怖さと希望を兼ね備えている死刑の夢は、「今がまさに自分が変わる時!」と背中を後押ししてくれているので、このタイミングで行動すれば、良い方向にいくという暗示でもあるでしょう。
殺し合いする夢はストレスが影響している!
誰かと殺し合いをしていたなんていう夢も、怖い夢ですよね。
こういった殺し合いの夢は自分の「心の中の葛藤」や「精神的なストレス」も関係しているのです。
友人と殺し合う夢は、その相手に対して何かしらの不満があるのに、実際に行動に移せないもどかしさの葛藤が夢に現れていることがあります。
また、相手が家族である場合も今の家族の関係性にもストレスを感じている可能性があるでしょう。
人間誰しも感情的になって相手に対して不満をぶつけてしまうこともありますが、こういった夢をみるというということはあなた自身が、自分の言いたいことを相手に言わずにストレスを抱えて溜め込んでいる意味合いがあります。
溜め込みすぎて爆発してしまう前に、ゆっくりと自分自身を休めてあげること。
そして息抜きやストレスを溜め込まないことを見つけてみましょう。
そうやって自分にとっての「ガス抜き」をしてあげることで、相手への見方もポジティブになれますよ。
息苦しい夢は頑張りすぎてるサイン
息苦しくなるといっても、たくさんの息苦しさがあります。
走った後の息苦しさ、溺れている時の息苦しさ、過呼吸の息苦しさと様々です。
こういった「息苦しさ」はほとんどの場合、現在抱えている日常的な精神的ストレスが、大きく関係してきていますよ。
学校や仕事の中で、責任のある事や期限が迫っていることに対して焦りを感じていたり、余裕がない時にもこういった夢をみるんですね。
中には毎日が忙しく、ストレスを抱えている人にも「少し頑張りすぎてはいませんか?」というメッセージでもあります。
頭の中に沢山のことを抱えている場合は、一度足を止めて、今の自分の状況を整理してみたり、息抜きをして休んでみることも必要でしょう。
呪いの夢はあなたの嫉妬心
夢の中というものは、自分の中にある願望や想いが形になることがあります。
もし誰かを呪う夢を見たならば、あなたがその相手に対して、何かしらの負の感情を抱いている表れなのです。
反対に、誰かが自分の事を呪っている夢は同じように、相手が自分に対して良い印象を持っていないか、相手に対して、何か後ろめたい事をしているというがあるのでしょう。
また、他人へのネガティブな感情というのは、精神状態や今の環境にもより、「羨ましい」という感情から生まれることもあるでしょう。自分にないものを相手が持っているので、嫉妬しているのです。
もし、誰かを呪ってしまう夢をみたのならば、自分と誰かを比べている証拠なので、自分らしさに焦点を当ててみてはどうでしょうか。
自分にしかない部分を大切にすることで、相手に対しての嫉妬心もなくなってくるでしょう。

怖い夢で幽霊が出てきたら精神的に疲れているのかも
幽霊は目に見えないもの、現実世界は生きていないものを指しますね。
夢に幽霊が出てくるときは、自分の心の中で曖昧なもの(具体的になっていないもの)、不安や不安定さ、理解ができないものを指しています。
夢によってどんな幽霊が出てくるかによっても、違いが出てきます。もし、キャラクターのような可愛い幽霊であれば、その先あなたがワクワクできるような楽しい出会いがあるかもしれませんよ!
また、その反対に、思い出すだけで冷や汗が出てくるような怖い感じの幽霊が出てくる夢であれば、あなたは精神的にちょっと疲れているので、少し休みましょうというメッセージが込められているのです。
幽霊に追いかけられる夢
幽霊に追いかけられてしまう夢というものは、「過去の自分から逃げている」という意味合いが込められています。
追いかけてくる幽霊は「過去の自分」で、自分が振り返りたくない過去の自分と向き合うべき時だというメッセージです。
本当はやりたかったことなのに、その時に諦めてしまったこと。
それはもしかしたら、今それを行うタイミングなのかもしれないですよ!
怖い夢がホラー映画みたいだったら疲れが溜まっているサイン!
怖い夢の中でも、たくさんのゾンビに追いかけられたり、血だらけの人が目の前に表れたり、自分がホラー映画の主人公になったような夢というのは、目覚めると、寝汗をかいていたり、決していい夢ではないですよね。
そんなホラー映画のような夢を見た時というのはズバリ「精神的や肉体的な疲れ」のサインが出ています。
今、あなたは学校や仕事でゆっくりする時間がなかったり、人間関係などで何か心配を抱えていたりしているかもしれません。どんな時にも、心身ともに元気でいなければ、できることもなかなか解決できない時もありますよ。
でも、夢の中の「死」の意味には再生、仕切り直し、リセットなどを意味しているんですね。
ということは、この先にいいことが起こるという前触れになる意味もあり、ゆっくり体を休めて元気をチャージすることで、良い方向に進むこともあるんですよ。
怖い夢を連続で見るのは精神的ストレスを抱えている可能性が!
昨日と同じように怖い夢も今日も見てしまったなんていう時はありますか?
もし思い当たるところがあれば、今あなたは仕事や勉強、またやプライベートなどで何かしらの精神的ストレスを抱えている可能性が高いでしょう。
怖い夢にもたくさんの夢がありますよね。例えば、誰かに追われる夢であれば、人に頼まれて断りきれないことだったり、自分が抱えきれないストレスを感じていることもあるでしょう。
どの夢にも、あなた自身が感じた出来事や深層心理が関係しているので、その夢のメッセージを受け取って行動を起こしてみることで、解決できることが多いでしょう。
トラウマ になる夢
夢の中でトラウマになっていることが出てきたとしたら、今その問題としっかり向き合うことが次のステップに進む鍵となっています。
もし、あなたの中で忘れかけていたトラウマでも、今そのことが夢に出てきたということは、自分自身のなかで同じような出来事が起きている可能性もあるのです。
しかし、ここで怖がって目をそらしても何も解決できません。
トラウマを克服するということは、過去の嫌な思い出を振り返ることにもなり、少し勇気が必要になるかもしれません。しかし、今の自分はその時の自分より成長しています。乗り越えられないものはあなたの前には現れないので今、そのトラウマに向き合ってみましょう。そこから次のステップに進めるチャンスでもありますよ。
怖い夢を見る夢は客観視しようとしている時
夢の中で夢を見ている状態のことを一般的に多重夢(たじゅうむ)、または夢中夢(むちゅうむ)と言います。
こういった夢の中で夢を見る場合の意味とは、今自分に置かれている状況を客観的に見ようとしている表れと言われています。
肉体的にも精神的にも忙しく、現実的についていけていないために俯瞰で物事を見ようとしているのです。
こういった夢を見る夢を見た場合は、少し一息つける時間を意識的に作った方がいいというメッセージが込められています。
気持ちに余裕がないと、集中力が続かなかったり、ミスをしてしまいがちです。
何事にも「余白」があることで、心にも余裕が持てるようになりますね。
また、質の良い睡眠はストレスを軽減されてくれる大切なものです。こういった夢を見た時には、意識して息抜きをしてみましょう!
殺人が起こる怖い夢
殺人が起こってしまう夢というものは自分の心の中にある葛藤や心の不安が夢となって現れます。
もし自分が殺人を犯していたのなら、誰にも言えない秘密や悩みを抱えていて、それに対して、どこにも吐き出せない不安や罪悪感を抱えているかもしれません。
また、あなた自身が殺されてしまう夢は、悪いことのように感じるかもしれませんが、悩んでいたことが解決に向かうというメッセージが込められています。
死というのは「再生」としてまた新たに生まれ変わる意味合いもあるので、誰かのサポートなどで今の状況が良い方向へと向かっていくでしょう。
追いかけられる怖い夢
何かに追いかけられて死に物狂いで逃げる夢というのいうのは、せっかくの睡眠も疲労感しか残らないことでしょう。
そういった夢を見る場合の心理というのは、行動の通り「自分を縛り付けているものから解放されて自由になりたい」というあなたの心理が夢になって出てきているのです。
もし夢の中で逃げきれず捕まってしまったら、もう少しだけ今の状況を解決するのに時間がかかるかもしれません。しかし、逃げきれることができたら、今の状況が解決して、また成長した自分に出会えるかもしれません。
夢が悪夢だった場合
嫌な夢を見てしまったという場合、精神的に疲れていたりストレスがたまっているという理由もありますが、あなたの生活リズムや睡眠環境にも夢の内容は大きく左右されます。
例えば、寝る前に夜食やお菓子、またはお酒を飲んでしまうこと。
これは寝ている間に胃の消化が悪くなってしまうことから、胃がムカムカしてしまったり、血流が胃に集まるため脳に十分な血液が回らなくなり、虚血状態になってしまうことも悪夢を見てしまう原因となるでしょう。
また寝具や寝る姿勢などがよくなければ、居心地の悪さからそういった悪夢をみる原因にもなるんです。一度今の自分を振り返ってみるのもいいかもしれませんね。
恐怖を感じる夢
はっきりとした夢でなくても、感覚的に夢の中の感情が残っている時ってありますよね。内容あわからなくても、恐怖感が残っている夢というものは、、今の生活の中で何かストレスに感じていることがあるかもしれません。
そういった時は自分の中で何がストレスに感じているのか、自分の心と向き合う時間を見つけてみましょう。
意識的に一人の時間を作ったり、紙に書いて整理してみると、自分では意識していなかった感情が出てきます。そして、疲れている自分が出てきたら、思い切り大切にしてあげましょう。
温泉やマッサージで体を休めたり、美味しいご飯や好きなことをして、リフレッシュするのもいいでしょう。恐怖を感じる夢は心と体の不調のサインでもあるのです。
夢でうなされる原因は?
寝ている間にうなされるというのは、自分ではよくわからないものですよね。
もし、一緒に住んでいる家族やパートナーから「昨日うなされていたよ」なんて言われた場合、自覚がなくても相当のストレスを感じている可能性があります。
もしかしたら嫌なことだけではなく、責任やプレッシャーを感じていたりと、失敗してはいけないことを抱えているのかもしれません。そういったストレスは誰にでもありますが、真面目で責任感がある人ならなおさらそのストレスは大きくなるでしょう。
そんな時には呼吸も浅くなったり、視界が狭くなり、正しい判断ができなくなりがちでさらに悪循環を生み出してしまうこともあるでしょう。
たまには息抜きをする時間を作って肩の力を抜いてみるのも大切ですよ。
妊婦が悪夢を見るのはマタニティブルー?妊婦、産後うつと悪夢について

妊娠してから出産後のお母さんは夢を見やすいと言われています。妊娠、そして産後と悪夢の関係について詳しくみていきましょう。
妊婦が悪夢を見る理由
妊娠中というのは、お腹の赤ちゃんが育っていく環境作りをするために妊婦さんの体は寝ている間も代謝を繰り返していると言われています。
ですので、浅い眠りになってしまい、夢をみやすいと言われるんです。
また、妊娠中期から後期につれて赤ちゃんの成長によりお腹が圧迫されて息苦しかったりする夢をみやすくなるようです。
そういった身体の変化とともに、赤ちゃんが順調に育っているかなどの不安も、妊婦さんが悪夢をみる理由になっています。
産後の悪夢を見る理由
悪夢をみてしまうのは妊娠中だけでなく、産後にも見ることがあると言われています。
その理由に、産後のホルモンバランスの変化が関係してきます。
妊娠中の10ヶ月の間、出産に向けての準備のために増えていった「エストロゲン」「プロゲステロン」というホルモンは出産とともに急激に減少し、その代わりに母乳の分泌を助ける「プロラクチン」というホルモンが増加します。
妊娠中だけでなく、出産してからも身体が変化し続けるのです。
そして、出産してからは赤ちゃんとの生活が待っています。
夜泣きや慣れない生活が続くため、精神的にストレスを感じてしまったり、自分を責めてしまったりしてしまうこともあるでしょう。
そういった体と生活の変化により、産後に悪夢をみてしまうことがあるのです。
鬱と悪夢の関係性
悪夢をみてしまう時には何かの予兆だけでなく、実際に精神的に不安定な状態の場合も多いのですが、頻繁に悪夢をみてしまう人は、鬱病や不眠障害などにも悩まされている可能性があることを知っていますか?
うつ病の症状は様々なのですが、質の良い睡眠が取れなかったり、夜に寝れないなどの症状が出やすいため、悪夢をみたりと睡眠障害になってしまうケースが多いのです。
うつ病はいわば、誰にでも起こりうる現代病でもあります。誰でも毎日の生活の中で起こりうる環境の変化が要因で鬱を発症することもあるのです。
もし、悪夢が続いてそれに伴い、質の良い睡眠が取れていないと感じたならば、一度専門のお医者さんにいってみるのも、ひとつの選択肢として頭に入れておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
怖い夢を見るといっても様々な意味合いがあり、ただの夢ではないということがわかりましたね。
- 死刑の夢は自分が変わるタイミング
- 殺し合いする夢はストレスが影響している!
- 息苦しい夢は頑張りすぎてるサイン
- 呪いの夢はあなたの嫉妬心
- 怖い夢で幽霊が出てきたら精神的に疲れているのかも
- 幽霊に追いかけられる夢は過去の自分が出てきた時
- 怖い夢がホラー映画みたいだったら疲れが溜まっているサイン!
- 怖い夢を連続で見るのは精神的ストレスを抱えている可能性が!
- トラウマ になる夢は向き合うタイミング
- 怖い夢を見る夢は客観視しようとしている時
- 殺人が起こる夢は葛藤している時
- 追いかけられる怖い夢は自由になりたい気持ちの表れ
- 夢が悪夢だった場合は生活リズムのチェックが必要
- 恐怖を感じる夢は心と体の不調
- 夢でうなされる原因はプレッシャー
- 妊婦が悪夢を見る理由は身体の変化が原因
- 産後の悪夢を見る理由はホルモンバランスの変化が原因
- 鬱と悪夢は睡眠の質がよくないことが原因
悪夢を見る時には、その時の精神状態や生活環境、睡眠の質や環境が大きく関係していることがわかりましたね。
そして再生や新しく物事が始まるサインなどがありました。
もし悪夢をみてしまって気分が落ち込んでいる人は、夢の内容を思い出してその意味を探してみましょう。
自分の今の状況を知れる、いい機会かもしれませんよ。
コメントを残す