せっかちな人の話し方や特徴は?人生で損している理由4つ

夢LABOのゆめみです。

昨日(2019年5月8日)のホンマでっかTVを見た人いますか?

俳優の東出昌大さんが「せっかちで人を待ったり、電車の待ち時間が苦痛」というお話でしたね。
せっかちな人というと話し方や性格などどんな人を想像するでしょうか?

ゆめみもせっかちなタイプなので「わかる〜!」と共感した4つのことをシェアしますね。

<スポンサーリンク>

せっかちな人の話し方や特徴は?

では、あなたは「せっかち」か「せっかちでないか」当てはまるものにチェックしていきましょう!







 

皆さんは当てはまる項目がありましたか?

上記のチェックボックスはせっかちな人の話し方や特徴が当てはまります。
せっかちだからなんなの?悪いの?と思った方は一度落ち着いてくださいね。^^;

ここからはせっかちさんの人生をより楽しくするために、心理評論家の植木先生が仰っていたことがとても響きましたのでシェアしますね。

<スポンサーリンク>

せっかちな人には辛いかも!人生の90%は待ち時間

心理評論家の植木先生によると人生の90%はスタンバイの時間であり、自分が注目されたりする時間は僅か10%なのだそうです。
もちろん個人差はあるにしても、恋愛や普段の生活、家族や友達との対話でも待つ時間が必ずありますよね。

せっかちな人は待てないので、人生が辛く感じてしまう。

ここからもイライラ、不安、情緒不安定にもなりやすい原因が「待てないこと」にあることがわかります。

ゲストの、小日向文世さんや、ブラックマヨネーズの小杉さんは待つことが得意なんだそうです。
ラーメン屋さんの行列にも「どんなラーメンが出るのだろう…?」と想像を膨らませて待てるというのは、ある意味才能だな!と感じましたね。

 

植木先生も待てる人=楽しみを先延ばしにできる人より幸せに生きられるということをお話しされていました。
せっかちな人はまず、待つことに慣れることや、待つ時間を楽しむことが出来れば待っている時間があっという間に過ぎるのでこの時間をいかに有効に使うか、楽しめるかというところが課題ですね。

 

では、自分ではどうしようも無い出来事が起きたらどうでしょうか?
予定が急に変更されたり、電車が止まってしまったり、既に用意があると言われていたものが実際には用意されていなかったり…。

実は、こんな困った出来事があっても怒らず、焦らず、冷静になれる考え方がありますよ!

 

ハプニングも楽しめるようになると人生得する!

更に、植木先生は「ハプニングを楽しいと思える人は人生が広がり、得をすることができる。」ともお話しされていました。

つまりこれは、考え方、捉え方が変わればイライラすることも、不安になることもなく楽しく生きられるということですよね。

 

どうしようもないという出来事といえば、

  1. 家族で楽しみにしていた旅行に子供が熱を出してしまい、行ける状態ではなくなってしまった!
  2. 連休中の新幹線、思っていた以上に混んでいて結局席が取れず、やむなく2時間通路で立ちっぱなし…。
  3. 飛行機の離着陸が遅れて乗り継ぎ便に間に合わない、または荷物だけトランジット中にどこか別の飛行機で行ってしまった!

 

など…どれも正直、どうしようもありませんし怒るにも怒れないですね。
(ただ、とほほ…な気持ちになりますね。。)

こんなトラブルに近いハプニングがあったとしても、この経験をどう楽しめるか、怒ったところで何も解決しない出来事なら、どう受け止めるかで今後の人生が変わって来るなあと感じます。

ただ仕方がないなあ…。と終わらせることができない人は対応策も考えておくと良いですね。
仮に上の例に出した出来事が起きた場合なら、

  • リスケしても楽しめるイベントにする。もしくは看病している間元気な子供(兄弟)も楽しめる家での遊びも考えておく。
  • 新幹線の予約は連休前はギリギリにせず、しっかり指定席を取っておく。通路で立ちっぱなしでもしんどくならないように筋トレをしておく。
  • 飛行機の荷物はできるだけ最小限にとどめる。大事なものは必ず機内持ち込みにする。1泊分の衣類などは機内持ち込み荷物に入れる。

 

などなど…。万が一の対応策を考えておくことで経験を活かすことができるので自己成長にも繋がりますね。

 

待つ方よりも待たれる方がストレスがかかる

そして、最後にもう一つ、衝撃的なことも知りました。
待つ方より待たれている方が精神疾患になりやすい

例えば、レジ打ちの人などはお店が混んできて行列が出来ると、「早くしなければ!」というプレッシャーからとてもストレスを感じているんだそうです。

私も、急かすより急かされる方がストレスを感じるというのはわかる気がしますね…。

 

まとめ

TVを見ていた方は共感された方も多いのではないでしょうか?

今日は夢占いのお話じゃないですが、待ち時間が辛い、好きな人から連絡を待つ時間が辛い等、色々とお悩みを聞くことがありましたので、もしこれを見ていただけたらちょっと気持ちが楽になるカモと思ったのでシェアしました。

  • 人生の90%は待ち時間
  • 待てる人は楽しみを先延ばしにできる人
  • ハプニングを楽しめる人は人生得している!
  • 待つ方よりも待たれる方、急かすより急かされる方が精神疾患になりやすい。

待ち上手、待たされ上手になると人生の待ち時間90%も楽しく生きることができますね^^
さらに、待たれる方の気持ちも考えて思いやりのある人になりたいですね。

植木先生の行動心理学の本も面白いのでおすすめです!

インスタグラムもリアルタイムに更新しています♪
よければフォローお願いします!

@yumeminoyumelabo

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です