夢LABOのゆめみです。
明晰夢(めいせきむ)という言葉、聞いたことありますか?これは一体なんでしょうか?
自分は「今、この夢を見ている」と意識して見る夢のことで少し不思議な夢なんですよね。
夢を意識して見るってどうやって?
そんなことは不可能じゃ?と思うかもしれません。
しかし、世の中には出来ないと言われるとやってみたい!と思う人もいるんですよね…。
(ゆめみもその一人ですw)
では、夢だと意識はある=明晰夢が一体どういう状態で見ている夢なのか?ちょっと詳しく見ていきましょう!
明晰夢について

普通に見ている夢は自覚はなく、目が覚めて「夢だったのか」と気づきますよね。
明晰夢の場合は、夢を見ながら、「これは夢だ」と気がつくという特徴があります。
そして、明晰夢では夢と感じても目を覚まさないんです。
この場合、自分が、夢の主人公だと理解しているため、夢の内容を自由自在に操ることが出来るとわかります。
この状態は、眠りながらも、頭が半分起きている状態=「脳の半覚醒状態」になっているんですね。
では、どうやったら明晰夢で自分の好きな夢を見られるの?!実は寝る前の音楽がすごく重要なんですよ。
これはゆめみもやっている方法です・・・!特別に公開しちゃいますよ!
明晰夢の音楽の特徴は?
特別に、ゆめみがよくやる方法を皆さんにお伝えしますね。
それはリラックス効果のある音楽をかけて寝る方法です。
聞こえるか聞こえないかくらいの音量でリラクゼーションサロンなどでかかっているような音楽や川の流れる音、海の波打ち際の音などをかけながら寝るとよく眠れますよ。
ヘミシンク(左右の音の周波数が違う音楽のことです)音楽を聞く場合はヘッドホンなどがオススメですが、なくても大丈夫かな〜と思います。(個人的な意見ですので皆さんは自分に合うスタイルで色々実験してみてくださいね!)
熟睡できることもあれば音楽によって夢の内容が変わることもありました。
ゆめみの場合は、リラックスして幸せな気分で寝ているといい気分になる夢が見られます!
明晰夢のトレーニング方法は?
明晰夢のトレーニング方法は、まずよく寝て気持ち良い夢を見られるようになることです。実は、明晰夢では夢を操ることが出来るので悪夢を見ることもできるようになるのです。
…正直、悪夢は見たくないですよね。
ですので、気分の良い夢が見られるように睡眠の質を高めましょう。以前に悪夢の原因についてまとめました。一部抜粋します。
- 環境の変化などのストレス、試験前などのプレッシャー、親が離婚するなどの親の不和が子供に影響するもの。
- アルコールや夜遅く食べた食事、睡眠時無呼吸症候群などで引き起こされる脳の酸素不足によるもの。
- うつ病など精神疾患の病気からくるもの。
夢をコントロールしていくには自分では上記のような原因を作らないようにしたいですね。特に食事やアルコールは寝る前には控えましょう。
次に、夢を見やすい状況にすることも大事です。夢の意味から深層心理がわかる!でも説明したことがありますがまたまた抜粋します。
夢にはノンレム睡眠とレム睡眠がありますよ。この睡眠を繰り返すことで、みんな3〜5つほど毎日夢を見ています。夢を覚えていない人でも脳はずっと夢を見続けているんですよ。
♠レム睡眠・ノンレム睡眠とは?
睡眠中は脳波が波打つような状態となり、浅い眠りの時をレム睡眠、深い眠りの時をノンレム睡眠といいます。
人はレム睡眠時の夢を記憶していることが多いのです。寝る時間が長くなると徐々に脳は起きる準備を始めるので朝方はレム睡眠割合が多くなります。覚えている夢のほとんどはこの時のレム睡眠時のものです。
寝起きがすっきり起きられたらレム睡眠から目覚めたことになりますが、この直前にストーリー性のあるリアルな夢を見ることが多いと言われています。
逆にノンレム睡眠時は脳波にほとんど動きがない深い睡眠状態になります。このとき起きると寝起きが悪くなります。頭がぼーっとして体をすぐ動かすことができません。ノンレム睡眠時にも夢は見ているといわれていますがあまりインパクトはありません。
そして、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互にくるのでレム睡眠がきた時には忘れてしまっているのです。
他にも、夢を見た後すぐに記録するようになると夢のパターンなど理解できるようになるので、これは夢だ!と夢の中で夢だとわかるようになります。
そして最後に、大事なのは見たい夢のイメージをしてワクワクしながら寝ることです。イメージトレーニングはとても重要です。
寝る前に今日も幸せな1日だった。ありがとうと感謝しながら寝たり、大好きな人に抱きしめられるようなイメージで寝るとそのイメージが夢に出てくることがありますよ。
明晰夢をよく見る人の特徴は?
実は、明晰夢を見やすい人が存在するんです。具体的に4パターンあります。
- 想像力が豊かな人
- 妄想癖がある人
- 論理的思考ができる人
- ゲームが趣味な人
③以外は、夢は想像力や現実とは違うことを思い描きやすい人というイメージですね。
そのことから、夢を自分の中で自由な発想で操ることが可能と言われています。
③の場合は、論理的な考えを日常的にしているから、早い段階で理屈が通らない状態や非日常的な出来事があれば、これは明晰夢だと気付くことが出来ます。
せっかく明晰夢を見ているなら、思い切って夢でしか出来ないことをやろうとする①②④の人々と違い、元々が論理的な人なので、他の人に比べるとエンターテイメント性には欠けると言われていますね。
明晰夢の怖いところ、注意点
1点だけ、明晰夢には注意点がありますよ。
それは、決して悪夢にしないこと。
「この夢、最高に楽しい」と思える夢でないといけません。
自分で明晰夢と気づいたら、楽しい方向へコントロールしなければいけないんですよ。
自分で夢を操ることができる分、気をつけて欲しいのです。
なぜかというと、明晰夢にはリスク面もあります。以下の3つのことが起きる可能性があります。
- 悪夢による体調不良
- 悪夢による精神不安定
- 慢性的な睡眠障害
①と②に関しては、自分にストレスのかかる夢にしてしまった場合です。夢の操り方を間違えてしまえば悪夢になり、そこから心身の不調へ繋がります。
次に③の場合は、ある意味、明晰夢には中毒性や依存性があり、それを続けていると、半覚醒状態なので、しっかりとした深い睡眠が取れていないことになります。
脳も体も休めない睡眠障害に繋がってしまいます。
そういう意味では、自分の見たい夢を見るということは、簡単ではないことやリスクもあるということを覚えておいてもらいたいとおもいます。
まとめ
明晰夢についていかがでしたか?どうやってこの夢を見るかまとめますね。
- 明晰夢とは、今、この夢を見ている」と意識して見る夢のことである
- 明晰夢を見るための音楽はリラックス系や、ヘミシンク音楽などがおすすめ
- 明晰夢を見るためのトレーニングは睡眠の質をあげて夢を見るようになること、夢を見たら記録するようにすること、見たい夢のイメージをしながらワクワクして寝ること
- 明晰夢を見やすい人4パターン:想像力が豊かな人・妄想癖がある人・論理的思考ができる人・ゲームが趣味な人
- 明晰夢を見るための注意点は悪夢にしないこと
夢を見ている間は、脳が情報処理している最中なので脳に負担をかけない程度に明晰夢を見て寝ている間も楽しみたいですね。この夢は意識が半分ある状態の夢なので寝不足になってしまう可能性もあります。
質の良い睡眠には夢を覚えていないほどの熟睡も時には必要です。あまり癖にならないように気をつけてくださいね!
コメントを残す