https://yumeminoyumelabo.com 夢ラボ あなたの夢診断します。 Sun, 13 Oct 2019 01:31:54 +0000 ja hourly 1 https://yumeminoyumelabo.com/wp-content/uploads/2018/10/cropped--32x32.jpg https://yumeminoyumelabo.com 32 32 夢占いで道の意味は人生を示す!道の状態は運勢や状況の暗示 https://yumeminoyumelabo.com/road?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=road https://yumeminoyumelabo.com/road#respond Sun, 13 Oct 2019 01:31:54 +0000 https://yumeminoyumelabo.com/?p=2771 こんにちは!夢LABOのゆめみです。

夢の中で道は人生を表します。

人生と同じように、通ろうとした道が閉鎖しているとがっかりしたり、道によってその日の気分が違ってくることもあるでしょう。状況によっては進む道を変える必要がありますね。

道の夢もその後をより良く過ごすための、参考になる意味が多いですよ!

それでは、基本的な意味から確認していきましょう。

夢占いで道の意味

道は、目的地が見えていれば気持ちに余裕をもって進めますし、どこまで続いているのかわからない道は通る時に不安になりますよね。また、冒頭でも少し触れましたが、広い・くねくねなど、道の状態によって進みやすさが違います。

上記は、人生でも同じことが言えるでしょう。道の夢は人生を象徴し、道の状態は運勢や周りの状況を示します。

 

例えば、普段よく見かける道や真っ直ぐの道を進む夢は、普段通りに迷わず進んで大丈夫というメッセージになります。分かれ道であれば、どちらに進むのか現実でも選択すべき出来事があることを示します。

また、道を進んでいる時に印象に残った行動・出来事があれば、こちらの夢の意味も確認してみてください。

それでは次から、道で迷う場面を中心に意味を紹介します。現実でも迷いは極力なくしたいですよね!意味はしっかり確認しておきましょう。

 

道に迷う夢

迷う夢は、そのまま現実でも何か迷っていることがあり、現実で何か決断しなくてはならない状況にあることを示します。

道の夢は人生を表すので、道に迷う夢は人生に影響のある決断を迫られていて迷っている状態にあると言えます。もし決断することに心当たりがない場合、目標がなく行き当たりばったりで過ごしていることはないでしょうか。

どちらにせよ、悔いのない人生を過ごしたいですよね!やりたいことは何かなど、改めて自分の心と思う存分相談してみてはいかがでしょうか。心から望むことを明確にし、決断の基準とできれば良いでしょう。

次からは道に迷う夢の場面を、もう少し細かくして意味の違いを見ていきましょう。

 

道に迷うがどう行けばいいかわかる夢

こっちに進んでダメだったら戻ればいい、とりあえず途中のあの場所を目指そうなど、迷っていても落ち着いてみれば、対処を考えることはできますね。

道に迷ってもどう行けばいいかわかる夢は、迷いがありつつも、落ち着いて物事に取り組めている状態であると言えます。現実でも迷いを取り払いながら、前進できているのではないでしょうか。

そのまま取り組んでいれば、先延ばしにしていた決断をできるようになったり、新たな目標など人生の進むべき方向を見つけられる日は近いでしょう。

 

道に迷うがたどり着く夢

道に迷った後に目的地へ無事にたどり着いた時は、大きな達成感・安心感があることでしょう。夢についても、同様の感覚を味わえる未来が待っていることを示します!

夢を見た時点では人生に迷う状態にあるかもしれませんが、自分を信じて進めば、決断に邪魔だった問題を解消したり、目標があれば達成へつながると考えられます。

夢の中では目的地へしっかりたどり着きました。現実でも諦めずに頑張ってみましょう!

 

道に迷うしたどり着けない夢

迷ったままでたどり着けないということは、迷っている中で試行錯誤していたとしても、目的地まで結びつく効果がなかったと言えます。

このため、道に迷ってたどり着けない夢は、目標がある場合は現在の進め方だと達成は難しい・正しい決断をできていない状態を示します。目標がなくても、何をしても中途半端になると考えられます。

この夢を見た時は、自分ひとりで行動して頑張るのではなく、周りの人と交流しながらヒントを探ってみると良いかもしれませんね。

 

車で道に迷う夢

まず車を運転する夢についてですが、あらゆるスピードで何処へでも行ける車が自分の能力・生命力を示すことから、自分の力を管理している状態を表します。

車を運転していて道に迷う夢は、自立して物事の判断もちゃんとできるか不安に思っていると言えます。自分で頑張ろうとしつつも、誰かに頼ろうかなとどっちつかずな心である可能性もあります。

今後のやるべきこと・やりたいことに対して、効果的な取り組み方を考えてみるなど、自分の能力を最適に発揮できるよう工夫してみましょう。

 

道に迷う&助けてもらう夢

知らない土地で道を尋ねることについて、旅行が趣味の人はよく経験しているかもしれませんね。正しい道やオススメの場所を教えてもらえると、その後の予定の見通しが立って、とても有難いことですよね。

道に迷って道案内されるなど助けてもらう夢も、何か選択に迷っている・どの物事に打ち込んだらいいかわからないといった時に、第3者からアドバイスをもらえることを示します。

この夢を見た時はひとりで悶々とせず、信頼できる人に相談したり、人との出会いを増やしてみると良いでしょう。

 

道に迷う&遅刻する夢

進学する時の試験など、大事な用事がある日に道に迷ってしまい失敗に終わる…というのは考えたくない場面ですね。ただ、一度はヒヤヒヤした経験が皆さんありませんか?

道に迷って遅刻する夢は、決断に迷ったりしているうちにチャンスを掴めないことを表します。そもそも一度場所を下見しておくなどの対策で遅刻は防げたはずなので、今のままだと準備不足ではないかと不安な気持ちもあると考えられます。

些細なことでも疑問があればしっかり解決しておき、心を安定させた状態でスムーズに物事へ取り組みましょう!

 

道に迷う&家に帰れない夢

道に迷って更に家に帰れなければ、とても焦った心理状態となるでしょう。大人でもどうすれば良いのかわからないと、パニックになるかもしれませんね。

道に迷って帰れない夢も、自分はこの方向へ進んで良いのか不安、あるいは何をすれば良いかわからないという状態を示します。

無理に大きな目標を求めず、今日はあそこに行きたいなど日常の小さなことから、自分のやりたいことを叶えてはいかがでしょうか。いずれ、全力で取り組みたいことが見つけられると良いですね!

 

道を聞く夢

道を聞いたり聞かれたりすることはよくある光景ですし、経験のある人は多いかもしれませんね。

道の夢は主に人生を象徴することから、道を聞く夢は決断や目標まで進めるにあたり、誰かから意見をもらいたい気持ちを表します。この夢を見た時は、情報収集に努めると良いヒントが得られる可能性がありますよ!

ただ、夢の中の展開で、道を聞いても相手もわからなかったという場合は、現実でもどうしようか悩む時期が続くことを示します。休息も取り入れながら、粘り強く考えつつ転機を待つと良いでしょう。

続いて、道を聞かれた場合の意味も確認しましょう!

 

道を聞かれる夢

突然道を聞かれると、スマートに答えられる人もいれば、あたふたして説明できなかったりする場合もあるでしょう。

道を聞かれて上手く答えられた夢は、自信を持って人を導ける状態にあり、運気も上昇していることを示します。もし決断できずに悩んでいることがあっても、解決のチャンス到来が期待できます!

道を聞かれて答えられなかった夢は、反対に運気が低下気味で、自分ひとりで頑張っても成果が得られない時期と考えられます。道を聞く夢と同様に、現実では誰かにアドバイスを求めるのが良いかもしれませんね。

 

道を歩く夢

進む道がわかっていれば安心して歩けますし、用事が楽しみであれば目的地に向かって歩くだけでも良い気分になりますよね。

歩く夢では、歩く気分や歩き方が現在の心身の状態を表します。道の夢は人生を示しますので、道を歩く夢ですと、心身がどんな状態で人生を過ごしているのかについて解釈できます。

何の迷いもなく活発な様子だったり、楽しく歩いている場合、自分の人生に自信を持って過ごしている状態を示します。問題が起きても、自信を持って決断して解決できると言えます!

心細く歩いている夢であれば、心も孤立した状態であったり、人生に対する不満・不安がある状態と考えられます。現在の状態ですと人との別れなど、寂しさを味わう出来事を招く可能性がありますので、悩みを話すなど周りとの交流を増やしてみましょう。

さて、次からは身近な道である道路に注目して意味を見てみましょう!

 

道路を渡る夢

横断歩道を渡ったり、横切ったりなど、道路では日常の光景ですね。ただ、反対側の道路は歩道があったりお店が多かったり、渡る前の道とは少し違う特徴があるかもしれないですね。

道路を渡る夢は、今後の状況が変化することを示します。あるいは、これまでとは違う方法を試してみようというメッセージとも考えられます。

変わったことを記録して振り返ったりする、マンネリを感じている趣味があれば変える・やめるなど、ぜひ変化を楽しんで過ごしてみましょう!

 

道路に寝る夢

酔っぱらって道路で寝てしまっている光景は、繁華街で見かけますよね。危ない行為なのでお酒が好きな人、また、学生さんも飲めるようになったら注意しましょうね!

まず寝る夢は、寝ることにより疲れをとって体力を回復することができるので、心身の休息が必要な暗示や、現実に疲れを感じていて逃げたい状態を示します。

道路で寝ているということで、道の夢が象徴する人生に関して何か辛いことがあるなど、疲れがたまっていると言えます。もし辛いことがなくても、日々の習慣の乱れが影響して、心身に負担がかかっていることが考えられます。

リラックスできたり気分が上がる用事を時々つくってみたり、食事や睡眠、運動など基本的な習慣を見直してみましょう。

さて、夢の意味の紹介はまだまだ続きますよ!次は道案内の夢です。

 

道案内する夢

道案内というと、目的地まで真っ直ぐ案内する他、あっちに進んだら効率が良いよ!と進む道をアドバイスすることもありますよね。

案内する夢は主に良い意味があり、自分の力で可能性を切り開いたり、不安がなくなって見通しが立つことを示します。

道案内する夢であれば、道を聞かれる夢でうまく答えられた場合と同様に良い意味で、自身の能力が成長している状態と言えます。物事を進める上で問題があっても解決できたり、協力者を引き寄せたりなど良い方向に進むでしょう!

続いては、また道路での様々な行動・出来事の意味を見ていきましょう。

 

道路掃除する夢

掃除をすると、掃除した場所と一緒に心もスッキリしませんか?

掃除の夢は、心身の状態をきれいにしたい、不安を取り除きたいという意味があります。また、掃除していた物や場所が象徴するものの浄化を示します。

道路を掃除する夢であれば、道が象徴する人生をすっきり送れるよう、心身の不安がなくなると考えられます。道の状態は運勢を示しますから、運気もきれいになってアップするでしょう。

また、道路は国が整備した公共の場所と言えますので、特に社会的な運気のアップに期待できますね!仕事などで良い成果を得られるよう、この夢を見た時期は特に力を入れて良いかもしれませんね。

次は、道路が工事中になっている夢です。工事というと修理をイメージする方がいるかもしれませんね。注意すべき意味があるのか確認してみましょう!

 

道路工事中の夢

道路を工事するのは壊れている箇所を直したり、道路を丈夫にして多くの人や車を通れるようにするためと考えられますね。

道路工事中が印象に残った夢は、道路の象徴する人生において改善すべき問題があることを示します。または、生活で基本的なことを大事にしようというメッセージとも言えます。生活習慣や環境の状態を見直して、直したい・力を入れたいことがあるか確認してみると良いでしょう。

また、道路工事は新しい道路を作る場合も行いますよね。こちらの夢は人生の新たな方向を作ろうという特に前向きな気持ちが読み取れますし、他の人が工事をして道を作る協力をしていると言えます。現実でも周りの人と交流を深めてみると、思わぬ手助けを得られる可能性があります!

続いては道路が冠水する夢です。現実に起こったら大変な場面ですが、夢の意味も危険なものがないか見てみましょう!

 

道路が冠水する夢

大雨などで道路が冠水すると、激しい場合は車や家まで大きな物も水びたしになって、流されてしまうこともあるでしょう。ちなみに、これまで進めた物事が無かったことになる時も、水に流されると言う場合がありますよね。

道路が冠水する夢は、人生の大元と言える身近な人間関係や生活の環境が、ガラリと変わる暗示となります。また、水に流されている光景をただ眺めるような夢であれば、現実でも人に任せる・意見に従うことが多いなど、流される状態にあるというメッセージと考えられます。

一度自分の身の周りを振り返る機会と思って、変えたいこと・ゆずれないことを明確にしてみてはいかがでしょうか。

続いては、道路で泳ぐ夢についてです。冠水する夢との違いを確認してみましょう!

 

道路を泳ぐ夢

まず泳ぐ夢については、物事の取り組み方やその状況、努力している状態を示す夢となります。

道路が象徴する人生を考慮すると、道路を泳ぐ夢は、人生で進むべき目標や重要な決断に向かって努力している状態と解釈できます。さらに、どんな泳ぎ方をしていたのか思い出してみましょう!

すいすい苦労せず泳いでいた場合は、方向性が正しいことを示します。そのまま努力を続けられれば、人生の目標達成や正しい決断に繋がるなど良い影響があるでしょう。

うまく泳げずとても苦労している場合は、現在の努力だと目標に結びつくのは厳しい状態にあることを示します。効率の良い方法や違う方法について、周りの人の意見も参考に考えてみると良いでしょう。

 

道路に穴が空いている夢

道路に穴があると邪魔ですし、放っておくと雨など災害の影響があればさらに広がってしまうかもしれません。気づかずに落ちてしまうことも考えられますので、危険な状況でしょう。

道路に穴が空いている夢は、現在のまま過ごしていると、落とし穴にうっかり落ちるように失敗したり、トラブルに巻き込まれるなど悪い影響につながることを示します。

この夢を見た場合は目標への進め方を変えたり、今行っていることは本当に必要か・正しい判断ができているかなど、見直してみることをオススメします。

続いては道路が崩れる夢になります。穴の夢と同様に危険な状況と考えられますが、注意すべき点など違いを確認しておきましょう!

 

道路が崩れる夢

重ねた積み木がバラバラになるように、崩れる夢はこれまでに築き上げたものが壊れること、運気も崩れるように下がっている状態であることを示します。

道路や道は人生を示しますので、人生の基礎的な部分である生活環境や人間関係が不安定になったり、裏切られるなど、こんなはずではなかった…と思うような出来事の発生が考えられます。

この夢を見た時期は積極的な行動を控えて、なるべく物事を荒立てないように過ごすのが良いかもしれませんね。また、変化があっても受け入れてみて、落ち着いて対処を考えてみましょう。

さて、次はこれまでの夢の意味のまとめとなります。気になる夢があれば再確認しておきましょう!

 

まとめ

道の夢について意味を以下にまとめます!たくさんの意味がありましたね、振り返ってみましょう。

  1. 夢占いで道の意味=人生の象徴。道の状態は運勢や周りの状況を示す。
  2. 道に迷う夢=人生で決断が必要な状況にある。あるいは目標がなく行き当たりばったりの状態も示す。
  3. 道に迷うがどう行けばいいかわかる夢=迷いがありつつも物事に取り組めており、決断の進展や目標の発見につながる。
  4. 道に迷うがたどり着く夢=決断の障害となっている問題の解消、目標達成を示す。
  5. 道に迷うしたどり着けない夢=現在の進め方だと目標達成は難しい正しい決断をできていない状態。
  6. 車で道に迷う夢=自己管理、自立して物事を進めることが不安。自立するか頼るかどっちつかずな心である可能性も。
  7. 道に迷う&助けてもらう夢=迷いに対して第3者からアドバイスをもらえることを示す。
  8. 道に迷う&遅刻する夢=決断に迷うなどの影響でチャンスを逃す。準備不足ではないかと不安な気持ちの表れも示す。
  9. 道に迷う&家に帰れない夢=進むべき方向性に不安があり、何をすれば良いかわからないという状態。
  10. 道を聞く夢=決断や目標に対して意見をもらいたい気持ちを表す。情報収集で解決の可能性あり。
  11. 道を聞いても相手もわからなかった夢=どうしようかと悩む時期がしばらく続く。
  12. 道を聞かれて上手く答えられた夢=運気が上昇しており、悩みを解決するチャンス到来。
  13. 道を聞かれて答えられなかった夢=運気が低下気味で、頑張っても成果が得られない時期。
  14. 道を元気に歩く夢=自分の人生に自信を持って過ごしている。問題が起きても決断、解決できる状態。
  15. 道を心細く歩いている夢=孤立を感じていたり、人生に対する不満不安がある状態。
  16. 道路を渡る夢=今後の状況の変化を示す。あるいは、違う方法を試そうというメッセージ。
  17. 道路に寝る夢=人生に関して辛いことや疲れを抱えている。または習慣の乱れなどで心身に負担あり。
  18. 道案内する夢=能力が成長しており問題があっても解決できる、協力者の出現など良い方向に進む。
  19. 道路掃除する夢=心身の不安がなくなり、特に社会的な運気が上昇。
  20. 道路工事中の夢=人生において改善すべき問題あり。または、生活で基本的なことを大事にというメッセージ。
  21. 新しい道路を作る道路工事の夢=人生の新たな方向を作ろうという前向きな気持ち。思わぬ手助けを得られる可能性も。
  22. 道路が冠水する夢=身近な人間関係や生活環境の一変を暗示。あるいは人任せなど流される状態にあるというメッセージ。
  23. 道路をうまく泳ぐ夢=努力の方向性が正しく、人生の目標達成や正しい決断に繋がるなど良い影響あり。
  24. 道路をうまく泳げない夢=現在の努力だと目標に結びつくのは厳しい状態にある。
  25. 道路に穴が空いている夢=現状のままだとうっかりミス、トラブルに巻き込まれるなど悪い影響あり。
  26. 道路が崩れる夢=生活環境や人間関係が不安定になったり、裏切りなど自分の気持ちと反対の出来事を暗示。

道の夢はいかがでしたでしょうか。どの夢も、人生をうまく歩めているか客観的に考えるための、とても重要なメッセージを発していると言えます。

道の夢を見た時は、人生という大きなテーマについて考えてみる良い機会となるでしょう。夢の意味をぜひ参考にしてみてください!

]]>
https://yumeminoyumelabo.com/road/feed 0
夢占いで亀に噛まれる、たくさんいる夢の意味は?他14選 https://yumeminoyumelabo.com/turtle?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=turtle https://yumeminoyumelabo.com/turtle#respond Tue, 01 Oct 2019 22:15:08 +0000 https://yumeminoyumelabo.com/?p=2530 夢LABOのゆめみです。亀と聞くとことわざだったり、童話を思い出す方も多いのではないでしょうか。
亀が出てくる夢は金運や健康運の上昇など良い意味が多いのですよ!
「亀の甲より年の劫」と言われますが、今回は年上の方からではなく、亀からあなたに何を伝えたかったのかをみていきましょう!

夢占いで亀の意味

夢占いでの亀には、「健康長寿」「金運上昇」という良いメッセージが込められています。
また「自己防衛」という意味もあります。

「鶴は千年、亀は万年」ということわざにもあるように、亀の寿命は大型になるほど長くなり、種類によっては100年生きる亀もいるほどなんです!
昔は、日本人の寿命は今ほど長くなかったので、亀のほうが長生きということもあったことでしょう。そういうところから、人々が健康長寿の願いを亀になぞらえてきたのも納得ですね。
そこからも、夢の中の亀も同じ意味を持っているんです。

また、亀の種類では「銭亀(ゼニガメ)」という愛称で呼ばれているものがあります。
亀の甲羅の模様が、銭の模様に似ているからという理由からだそうです。
そうしたところから、亀は金運上昇というおめでたい意味も持つようになったという話があります。

 

亀はゆっくりコツコツ継続していくイメージがゆめみにはあります。
童話『うさぎと亀』のように自分のペースを崩さずにゴールに向かってコツコツ進んでいき、やがて富と成功をつかむというところでも金運を象徴するのはうなずけますね。

 

最後に「自己防衛」というメッセージについてです。
固い甲羅で己の身を守る亀の特徴からきているものです。
危険や傷つくことから自分を守る必要があるのは、亀も人間である私たちも同じです。夢の内容によっては、先に紹介した健康長寿や金運とは別に「自分を守る」という意味をもつことになりますよ。

夢の中の状況によってメッセージが変わってくるので、ここからは詳しくご紹介していきましょう。

 

亀がたくさんいる夢

亀がたくさんいる夢は、吉夢です。
亀が多くいればいるほど、健康運と金運がアップしますよ!

しかし、たくさんいる亀をみて嫌な気持ちになってしまった場合、逆の意味になってしまうんです。
体調が悪くなったり、出費がかさんでしまう可能性を意味しています。

あなた自身がなにか不安を抱えている状態というメッセージとなります。
早めに自分の体調を確認したり、家計管理の見直しをするといいでしょう。

次は亀に嚙まれる夢です。

 

亀に噛まれる夢

亀に嚙まれる夢をみたあなたは、運気が低下していることをあらわしています。

なにか傷ついてストレスがたまっていたり、不安になった出来事がありましたか?

亀があなたに噛みついたのは、これ以上自分が傷つかないよう守るためにしたと考えられます。亀のしたことはあなたの本音ということになります。
自分の心に素直に向き合って、ストレスや不安を減らしてほしいという切実なメッセージです。

亀に嚙まれた夢というだけで終わらせず、ストレス解消するようにしてくださいね。

つづいては、亀を抱っこする夢です。

 

亀を抱っこする夢

亀を抱っこする夢をみたら、お金に困ることがしばらくないという良いメッセージが示されています。

金運をつかさどる亀が動かないように抱っこしているのは、あなたが金銭管理をきちんと把握していると考えられます。
何にどのくらい使っているかというお金の流れが分かっていると、自然とバランスを意識してお金を大切に使うようになるものです。

安定的な予測がついて自信があるからこそ、亀を抱っこする夢をみたはずです。もっと上手くやりくりできないか考えてみるのもいいタイミングでしょう。

ただし、亀が嫌がって暴れて逃げようとしている場合は意味がすこし違ってきます。
現在は安定しているけど、この先状況が変わってしまう可能性を示しているんです。
大きな買い物をしたり、貯金を崩したりするのは保留にしておくのがいいかもしれません。

次は亀と泳ぐ夢についてご紹介します。

 

亀と泳ぐ夢

とっても気持ちがよさそうな亀と泳ぐ夢。まるでリゾート地に旅行に出かけたような気分になりますよね。

そんな亀と泳ぐ夢には、良い意味と悪い意味の両方あるんです。

夢の中では、どんなふうにあなたは泳いでいましたか?

亀とゆったり仲良く泳いでいたなら、恋愛運や人間関係が向上しているんです。
海には母性や恋愛という意味があって、心地よい気持ちになれた状態でしたら今後なにかあなたの周りで良い出会いが待っているかもしれません。

もし、あなたが亀を追いかけるような形だったり、亀からあなたが逃げるように泳いでいたり、何か焦っている気持ちになっていた場合は健康運、金運の低下、そしてあなた自身がストレスフルになっている可能性があります。

亀には「自己防衛」という意味があると最初にお伝えしましたね。
なにか不安なことをそのままにしていませんか?
「これ以上、不安なことが自分の身に起こるのは無理!避けたい!」という本能的なものが夢にあらわれたといってもいいでしょう。

周りの人に早めに相談したり、不安を不安のままにせずに「じゃあどうすればいいか?」という問いかけを自分にして、少しでもストレスを小さくするように心がけましょう。

次は、亀に乗る夢をみていきましょう。

 

亀に乗る夢

亀に乗る夢、まるで浦島太郎になった気分だったのではないでしょうか?
亀に乗る夢をみたあなたは、年上や目上の人からの協力によってこれから運が上向きになっていくことがあらわされています。

幸運の象徴である亀に連れられて竜宮城という素敵な場所へ導いてくれる浦島太郎のように、あなたも誰かに助けられて幸運をゲットするということになります。

浦島太郎は乙姫の約束を破ってしまい、老人になってしまったという最後でしたね。
亀に乗る夢をみたあなたも、信頼している目上の人のいうことに素直に耳を傾けて実行することでスイスイと計画通りに物事が進んでいくことでしょう。

また、幸運をつかむのはあなた自身ですが、それまでの過程で協力してくれた人々への感謝の気持ちを忘れないようにしてくださいね!

次は亀を捕まえる夢についてです。

 

亀を捕まえる夢

亀を捕まえる夢は、ずばり幸運をつかむということです。
特に、亀の象徴でもある金運と健康運がとても上向きになっています。
幸運に向かって、積極的に努力を重ねていってください。

もし、捕まえた亀が怪我をしていたり、弱っていれば、あなたの金運と健康運が低下しています。一生懸命になりすぎて、体調が悪化してしまう前に早めにリラックスするようにしてください。

次にご紹介するのは、亀を食べる夢についてです。

 

亀を食べる夢

亀を食べる夢なんて、とても奇妙な夢ですよね。
そんな奇妙な夢だから悪い意味なのかと思われそうですが、逆で吉夢になりますよ!

亀を食べるということは、金運と健康運の象徴するものをあなたの体に取り込み一体化するということになります。
ですから、金運と健康運が向上することをあらわしているんです。

食べるという行為は生きるためであり、何をするにしてもエネルギー源として大切な行為になります。
「いただきます」「ごちそうさま」もそういった、食べるということを大切に考えているからできた言葉です。

この夢をみたあなたが、もしそういった気持ちを忘れかけていたなら少し意識してみると、食べることに対しての感謝や見方が少し変わるかもしれません。
感謝する気持ちがもてることは、あなた自身の気持ちを前向きにしてくれます。せっかく吉夢をみたのですからもっと自分を楽しませる選択をしていきましょう!

次は、亀が怪我する夢についてです。

 

亀が怪我する夢

亀が怪我する夢をみたあなたは、金運や健康運が下がっています。

お金の使い方を見直してみたり、体調の変化に気を配るように心がけてください。
怪我というのは思わぬハプニングですから、この夢をみたら早めに対策をたてることをおすすめします。

次は、亀の首が切れて血が噴き出す夢についてです。

 

夢占い亀の首が切れて血が噴き出す夢

亀の首が切れて血が噴き出す夢なんて、怖いですよね。
実際この夢は、警告メッセージをもっている夢です。

特に、健康運が下がっていることをあらわしています。

首というのは血の流れも早い上に、早く止血しなければいけない箇所です。
怪我の中でも、致命的になりやすい重症な怪我となります。

今はあなた自身もなんとも思っていないかもしれませんが、頑張りすぎは危険です。大きな病気や、大きな怪我に繋がってしまわないように、普段からちょっとした自分の不調や違和感には気を配るようにしてくださいね。

次は、亀が大きい夢についてです。

 

亀が大きい夢

亀のサイズが大きい夢をみたあなたは幸運なことが起きますよ。

大きさが大きければその分、あなたにとって大きな喜びに繋がることが起こることでしょう。

また、亀は年配の人をあらわしている場合もあります。あなたの両親や祖父母など年上の人に連絡をとってみるのもいいかもしれませんね。
ひょんなことから、ラッキーを引き寄せ素敵なことが起こるかもしれません。

次は亀の甲羅についての夢です。

 

亀の甲羅の夢

亀の甲羅の夢をみたあなたは、なにか不安になっていることがありませんか?

最初にもご紹介したように、亀には「自己防衛」の意味が隠れています。
亀の甲羅は外敵から身を守るためのものですから、あなたは何か恐れていることや避けたいこと、あるいは仕事など、どうしても避けようがないことのためにプレッシャーを感じているのかもしれません。

また、一歩踏み出したいことがあるにも関わらず、結果が気になってしまい慎重になりすぎている可能性もあります。

不安を解消するには、覚悟や決断をすることです。
そのためには自分と向き合う時間をしっかり確保する必要があります。
日々の忙しさについつい後回しにしがちですが、とても大切なことなので早めに時間をとるように調整するよう努めてくださいね。

決断した後は殻に閉じこもらずに、思い切って決めた方向に向かって進んでいってください!

次も、亀の甲羅に関する夢についてご紹介します。

 

亀の甲羅干しの夢

亀の甲羅干しをみたあなたは、徐々に運が良くなってくることを夢が教えてくれていますよ。

今、なにか困っていることがあってモヤモヤしていても、問題が解決して心が晴れやかになるでしょう。

亀の甲羅干しには、栄養素の補給や殺菌、体温調整などの目的があるんです。
日焼けが気になるところですが、人間も日の光を浴びることで気持ちが前向きになったり、ビタミンが生成されたりと良い面もあります。

この夢をみたら、太陽を浴びたり、散歩に出てみたりするといいかもしれませんね。もしかすると、散歩中になにか素晴らしい発想や解決策が生まれるかもしれませんよ!

最後は、亀に餌をあげる夢についてご紹介します。

 

亀の餌をあげる夢

亀の餌をあげる夢をみたあなたは、誰か素敵な人との関係を深めていくことができることを教えてくれています。

餌をあげることで動物とコミュニケーションや信頼関係をはぐくむことができますが、それを意味していると考えることが出来ます。

亀のように焦らずにコツコツとゆっくり、相手との距離を縮められるといいですね。

亀が幸せの象徴だということは、現実でも夢でも同じでしたね。
また亀は中国では神聖な生き物の一つ「玄武」のモデルになっています。
さらに日本では昔、占いの道具として亀の甲羅が使われていました。
今でも皇族行事を行うために、「亀卜(きぼく)」という亀の甲羅を使った占いもあるほど亀はパワーがある生き物として大切にされてきました。

そんな亀の夢をみられたあなたは本当にラッキーですね!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?最後におさらいとして、紹介した夢の内容をまとめてみましょう!ぜひあなたの夢もチェックしてみてください。

  1. 夢占いで亀の意味=「健康長寿」「金運上昇」や「自己防衛」
  2. 亀がたくさんいる夢=亀が多くいればいるほど、健康運と金運がアップ
  3. 亀に噛まれる夢=ストレス解消が必要
  4. 亀を抱っこする夢=お金に困ることがしばらくない
  5. 亀と泳ぐ夢=恋愛運や人間関係が向上、焦りを感じたら健康運、金運の低下
  6. 亀に乗る夢=年上や目上の人の協力で、運が上向きになっていく
  7. 亀を捕まえる夢=積極的に努力を重ねていって、幸運をつかめる
  8. 亀を食べる夢=金運と健康運が向上
  9. 亀が怪我する夢=金運や健康運の低下
  10. 夢占い亀の首が切れて血が噴き出す夢=健康運が下がっている警告夢
  11. 亀が大きい夢=大きければ大きいほど幸運も大きい
  12. 亀の甲羅の夢=不安や迷いから慎重になりすぎて停滞している状態
  13. 亀の甲羅干しの夢=じょじょに運が良くなってくる
  14. 亀の餌をあげる夢=素敵な人との関係を深めていくことができる

亀の夢は基本的に吉夢が多いので、ワクワクしてしまいますね!
もちろん運任せにせず、これまでのあなたの努力があった上でなので気を抜かずに、慌てずゆっくりコツコツと前に進んでくださいね。

]]>
https://yumeminoyumelabo.com/turtle/feed 0
夢占いの傘の意味は心模様が映し出される!場面別13選 https://yumeminoyumelabo.com/umbrella?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=umbrella https://yumeminoyumelabo.com/umbrella#respond Thu, 26 Sep 2019 13:57:03 +0000 https://yumeminoyumelabo.com/?p=2540 夢LABOのゆめみです!あなたは傘に対してどのようなイメージを持っていますか?

お気に入りの傘を買って、使えることを楽しみにすることもあれば、雨が好きではない人からすると、実用性だけであって、あまりポジティブなイメージを持たない人もいるかもしれません。

では、もし傘が印象的な夢を見た場合、どのような意味が込められているのでしょうか?

今回はそんな傘の夢について、くわしくみていきましょう。

夢占いで傘の意味

傘が印象的な夢には、あなた自身の心の内の反映と、現在の人間関係を意味します。

傘は雨から身を守ることができる道具ですね。夢の中でも傘は、自分を守れる存在という意味があります。他にも、誰かに傘をさすことによって、守りたい相手がいることを表します。

また自分の顔を隠すことができる傘は、自分の素を隠すことで、人に対して自分をみせないという意味合いもあります。

また傘のさまざまシチュエーションについて、くわしくみていきましょう。

 

傘を忘れる夢

持っていた傘をどこかに忘れてしまうことはありますが、夢の中で忘れた傘が印象的な夢をみた時には、あなたの周りへの配慮の欠落を意味します。

自分の私物であればまだいいのですが、会社の重要な書類を忘れてしまったり、誰かの大切な物だったとしたら、重大な問題になりますよね。

うっかりミスであっても大きな問題に発展してしまうこともあるように、相手の気持ちをわからずに知らぬ間に相手を傷つけている可能性があるので、注意が必要だという注意喚起になります。

 

最近の言動を見直して、気持ちを引き締めて過ごすようにしましょうね。

また、傘を貸す夢には土嚢ような意味があるのでしょうか。

 

傘を貸す夢

困っている人に手を差し伸べるように、傘を誰かに貸している夢を見たら、今あなたの身近な誰かが困っていることを意味しています。

そしてその人を助けることができるのはあなたのようです。

誰かが困っているときに手を差し伸べることのできる人は、人間としての器も大きく、周りから信頼されていることを意味します。

真摯に相手の悩みと向き合うことで、あなた自身の心の成長にもなるでしょう。

また、傘をあげる夢にはどのような意味があるのでしょうか。

 

傘をあげる夢

傘を誰かにあげる夢には、あなたの周りの困ってる人を助けなければならない状況が起こることを意味します。

それは仕事中かもしれませんし、ふと道を歩いているときに目の前に起こることもあるでしょう。

あなたにとって突然の出来事かもしれませんが、あなただからこそ相手を救うことができることなのかもしれません。

傘をあげる夢を見たら、少し周りを意識して生活するようにしましょう。

 

傘をもらう夢

傘を誰かに譲ってもらう夢には、現実での運気が上昇していることを意味します。

その良いことは誰かを介してやってくるでしょう。

仕事で上司に高い評価を受けたり、誰かに食事をご馳走になるなどの嬉しいことかもしれません。

それは日頃あなたが頑張っていることを周りの人が見ていてくれていることもあるので、どんどん積極的に動いていくようにしましょう。

また、傘を買う夢にはどのような意味があるのでしょうか。

 

傘を買う夢

傘を買うのが、印象的な夢には、今あなたが抱えている問題が解決向けての糸口が見つかる予兆を示しています。

最近、仕事がうまくいかなかったのであれば、信頼できる上司が手を差し伸べてくれたり、人関関係では、ギクシャクしていた仲間との関係に仲直りするきっかけができたなど、モヤモヤしていた曇り空から晴れ間が見えることでしょう。

もし心当たりがない人であっても、今以上に良いことが起こる前触れを示しています。

傘を買ってもらうという点から、何かをプレゼントされたり、ご飯をご馳走になったりなど、金銭的な良いことが起きることを意味しています。

 

傘が折れる夢

持っているものが壊れてしまうと、何か不吉なことが起こるのではと心配になってしまうかもしれませんが、傘が折れてしまう夢にはどのような意味があるのでしょうか。

傘が折れてしまうと大抵のものは修復不可能になってしまうことから、修復が難しい人間関係のトラブルに巻き込まれてしまう予兆を意味しています。

 

その問題はあなたが思っている以上に、こじれてしまう可能性がありますね。解決するには時間がかかってしまうかもしれません。

また、傘が壊れる夢にはどのような意味合いがあるのでしょうか?

 

傘が壊れる夢

傘が壊れていると、傘としての機能を果たすことも出来ず、雨が降っているのに使えないもどかしさと、やるせない感覚におそわれるかもしれません。

夢の中で傘が壊れていた場合も、もどかしい気持ちを自分に感じていることがいえます。

自分が思っている以上に、実力を発揮できなかったり、結果を残すことの出来ない自分に嫌気がさしてしまったりして、自暴自棄になっていませんか?

だれだって、落ち込む時期はあるので、今は自分を癒して気持ちが安定させていくことに専念しましょう。

 

傘をさす夢

傘をさして歩く夢は基本的に、トラブルや問題が起こったとしても、誰かが守ってくれたり、物事が好転するきっかけが起こるなど、身を守ってくれるような意味合いがありとても吉夢になります。

しかし、傘をさしている自分が寂しいなどのネガティブなイメージを持っている夢の場合は、自分の素顔を人にさらけ出すことができない孤独感を表します。

夢の中で誰といたのか、また、どんな気持ちでいたのかというのも、夢からのメッセージを紐解く鍵となります。

 

傘をさす人を見る夢

傘をさしている人を見る夢には、あなたがその相手との関係性を深めたいと考えていることがいえるでしょう。

傘をさしている人が友人だった場合、相手に自分のことを理解してほしいと感じていたり、しそれが会社の上司であれば、高い評価を受けたいと感じているかもしれません。

人をみるということは、逆に見てもらいたいという願望の現れであり、あなたの心鏡を物語っているのです。

また、傘で浮く夢にはどのような意味があるのでしょうか。

 

傘で浮く夢

傘をさしてふわふわ浮いているというのは、現実ではありえないことでしょう。

もし気持ちよく空を飛ぶ夢であれば、今の人間関係が充実していることを意味します。

一緒にいることでお互いが高め合える仲間に囲まれ、自分らしくいられる素晴らしい環境にいるので、毎日が楽しく過ごせていることでしょう。

 

しかし、傘をさしてちょっと浮いている状態であれば、夢の意味は変わってきます。
足が付くか付かない宙に浮いた状態は、現状で心身ともにバランスを崩している警告夢になるのです。

気分が優れないようであれば、ゆっくりと休む時間をとるようにするといいでしょう。

また、傘を選ぶ夢にはどのような意味があるのでしょうか。

 

傘を選ぶ夢

色とりどりの傘の中から何にしようか選んでいる夢というのは、あなたの中で、今後の未来へ選択を迷っているという意味合いを持っています。

それは天職かもしれませんし、何か新しい環境に飛び込むなど、複数の全く違う選択肢があることで、現状から動けずにいるような状態です。

多くの選択があると、何が自分にとってベストなのかよくわからなくなってしまうかもしれませんが、心に素直になることで、ベストな答えは出てくるでしょう。

また、ピンク色の傘の夢の意味についてみていきましょう。

 

ピンクの傘の夢

愛情や優しさのしょうちょうでもあるピンク色の傘には、恋愛関係での吉夢になります。

いま、気になる人との恋愛が発展する出来事があるかもしれません。

 

もし、気になる人が傘をさしてくれる夢であれば、なお恋愛アップの兆しがあるので、チャンスを逃さないようにしましょう。

以上が傘にまつわるシチュエーション別の夢になります。

 

まとめ

傘の夢は、今の自分の潜在意識と深くかかわっていることが分かりました。現実とは関係ないと思っていても、全く意図のない夢は基本的に見ることがないということを覚えておきましょう。

傘の夢についてまとめてみました。

  1. 夢占いで傘の意味 =「心の繁栄、現状の人間関係」
  2. 傘を忘れる夢=「人や物事に対しての配慮の欠落」
  3. 傘を貸す夢=「困っている誰かに手を差し伸べる時」
  4. 傘をあげる夢=「困っている人を助ける状況に置かれる」
  5. 傘をもらう夢 =「金運の上昇」「人から評価される」
  6. 傘を買う夢=「問題解決の糸口が見つかる」「金銭的な良いことが起こる」
  7. 傘が折れる夢 =「人間関係のいざこざ」
  8. 傘が壊れる夢 =「 自分を責めており、やるせない気持ち」
  9. 傘をさす夢 =「トラブルから守られる」 「孤独感」
  10. 傘をさす人を見る夢=「相手に理解されたいという表れ」
  11. 傘で浮く夢=「自由に飛んでいれば人間関係の充実」「浮いている夢は心身のバランスの崩れ」
  12. 傘を選ぶ夢 =「未来への選択に迷っている時」
  13. ピンクの傘の夢 =「恋愛成就の兆し」

夢のメッセージによっては重要な意味合いを持つものもあるので、何度も同じ夢を見たり、起きてからも夢の印象が強いようであれば、夢の内容をメモして調べてみてはいかがでしょうか。

夢からのメッセージを上手に受け取って、日々の生活をより良いものにしていきましょう。

]]>
https://yumeminoyumelabo.com/umbrella/feed 0
夢占いで手を繋ぐ意味は信頼や愛情の印!他、場面別30選 https://yumeminoyumelabo.com/handshake?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=handshake https://yumeminoyumelabo.com/handshake#respond Sun, 08 Sep 2019 12:32:47 +0000 https://yumeminoyumelabo.com/?p=2678 夢LABOのゆめみです。わたしたちはふだん意識することなく手を使っていますよね。

愛情、行動力、否定の意味の暴力として手を使うことってありますね。

夢の意味でも手はあなた自身の意思や感情を表すものなんです。
ここから、シチュエーション別に手の夢について見ていきましょう!

夢占いで手を繋ぐ意味は…

手を繋ぐ夢を見るときは、愛情や信頼できる人を求めているときです。手を繋ぐと安心感がありますよね。

手を繋ぐ相手が誰かによって、また繋ぎ方によって、あなたが心の奥で何を求めているかがわかります。

手を繋ぐ場面や人によって意味が変わってきますので、ひとつひとつ見ていきましょう。

 

夢占いで手の意味は…

まず初めに、夢の中で「手」は何を表すのか考えましょう。

人が行動するときは、必ず手を動かしますよね。
家事や仕事はもちろん、誰かを「なでる」「抱く」「繋ぐ」など愛情を表すのも手です。
また「殴る」などの攻撃、「ガッツポーズ」や「バンザイ」「拍手」などで感情も表します。
「手」というのは、人の思いを行動に表すものですね。

手の夢を見たときは、必ずあなた自身のそのときの思いや願いが込められています。
手が登場する様々な場面ごとに見ていきましょう。

 

知らない人と手を繋ぐ夢

あなたは今、何か未知のものに触れようとしたり、新しい世界に飛び込もうとしているのではないでしょうか?

手を繋ぐ行為は相手を信頼していなければできませんよね。
まだ見たことのない新しい場所で信頼できる人がいるという暗示なのです。

もし、あなたが進学や就職、転職で新しい場所で生きていこうとしているなら心配いりません。
あなたが信頼できる人が現れるという暗示なのですから。

 

知らない異性と手を繋ぐ夢

新しい恋の準備ができていることを表します。

異性と手を繋ぐのって、ドキドキしますよね。それが一番好きな人でなくてもドキッとした事ありませんか?

夢の中でも異性と手を繋いだとき、きっとドキドキしたり、少し嬉しかったのでは?
そういうドキドキや嬉しい気持ちは、恋の始まりに経験しますよね。

まだ会ったこともない誰かと恋愛をしたい気持ちがあなたの中に育っています。
ひょっとして、意識していないけど、あなたの身近にいる誰かのことかもしれませんよ。

あなたのことを受け止めてくれる人が現れるはずです。
なにげない日常の中で、そういう瞬間があるはずですよ。

 

同性と手を繋ぐ夢

同性と手を繋ぐ夢は、あなたの心の奥の寂しさや不安を表しています

同性は異性と違って、良い意味でも悪い意味でも自分に近い存在です。
親しくて心が通じ合っていれば、こんなに心強いものはありません。

逆に敵対していると、怖いですよね。
いじめなんかでも異性にされるより同性にされる方が、精神的に受けるダメージが強いことが多いです。

それは心の動きの襞まで、同性のほうがわかっているからです。

あなた自身は気づいていないかもしれませんが、寂しさや不安があるため、心の支えを求めているはずです。

もし、近くに信頼できる同性の友人がいたら、思い切って距離を縮めてみましょう。
あなたの心の奥にある不安や寂しさを、取り去ってくれることでしょう。

 

元彼と手を繋ぐ夢

元彼への思いが潜在意識の中にまだ残っていることを暗示しています。

手を繋ぐイメージは、心が通い合うことや、愛や信頼を表しています。
別れてもあなたの中の未練は残っているのですね。

この夢を何度も見るようでしたら、もう元彼に連絡を取ってみてはどうでしょう?
彼もひょっとして同じ気持ちかもしれません。
または実際に会ったら夢のイメージとは違い、きっぱりと忘れられるかもしれません。

この夢を見たのが1回だけなら、過去の楽しかった思い出が通り過ぎただけかもしれません。
ただ、今のあなたは、自分では気づいていないかもしれませんが、少し寂しいのですね。

 

両手の手を繋ぐ夢

相手の人との精神的な距離を縮めたい、精神的に繋がりたい気持ちの表われです。

両手を繋ぐと相手との距離は、ハグできるほどの近さになります。
顔と顔の距離も近くて、親しい人としかこんな距離で目を合わせませんよね。
しかも、両手のぬくもりも感じられます。

夢の中で両手を繋いだ人があなたの知っている人なら、その人のことが大好きで、親友や恋人になりたいと思っているはずです。

もし、知らない人なら、身近にあなたのことを大切に思ってくれている人がいるという暗示の夢です。
あなたは少し寂しくて人恋しい思いを持っているのかもしれません。
周りを見回してみましょう。
あなたのことを大切に思ってくれている、未来の親友や未来の恋人になる人が近くにいるはずですよ。

 

恋人繋ぎで手を繋ぐ夢

恋人と体を触れ合いたいというあなたの気持ちが高まっていることを表しています。
また、恋人がいない場合は、恋人ができる日が近いという暗示の夢でもあるんですよ。

あなたの恋人への気持ちは精神的なものより、好きな異性の体に触れたい、抱き合いたいという性的な欲求の方が強いと言えます。
好きな異性がいる人は、相手の人に対する思いがとても強いということです。

もし現在、好きな異性がいない場合は、心の寂しさを満たしてくれる恋人を求めているといえます。

大好きな恋人ができて、恋人繋ぎができるほど幸せなことはありません。
素敵な未来は近いですよ。

 

左手で手を繋ぐ夢

あなたが相手の人のことを大切に思っていて、その人をリードしていることの表われです。
左手で手を繋ぐと、右手が空きますよね。
右利きの人の方が多いですから右手は空いた状態にしている方が、行動しやすいですよね。

あなたはその人を引っ張っていく立場にあります。
手を繋いでいる相手が友達や恋人なら、あなたの意見でものごとが決まることが多いのではないですか?

また親や兄弟姉妹でも、同じことが言えます。
年をとった親への思いやりのある行動を取ろうとしています。
自分の子供なら、なおさらそうですね。
あなたは手を繋いだ相手を思いやり、二人ともが幸せになれることを考えています。

もし、あなたが左利きの場合は、別の意味になるので、「右手で手を繋ぐ夢」を参考にしてください。

 

右手で手を繋ぐ夢

あなたが相手の人のことを信頼していることの表われです。
右手というのは自分の行動の象徴です。

何かをするとき、危険をよけるときは右手を使います。
夢の中で手を繋いだ相手は、その右手をあずけてもいい人なのです。
恋人、友達、家族、相手が誰であっても信頼している相手です。

ただし、繋いだ感触が嫌な感じの時は気を付けてください。
あなたは、その人からの支配や束縛を嫌だと思っています。
その場合は、その相手の人との関係を見直しましょう。

あなたが左利きの場合は逆の意味になるので、「左手で手を繋ぐ夢」を参考にしてください。

 

温かい手を繋ぐ夢

温かい手は、信頼や優しさを表します。
繋いだ手が温かいと、安心しますよね。

あなたは、その相手の人に優しさを思いやりを求めています。
そして夢で見た通り、相手の人はそれに応えてくれる人である可能性は高いです。

もし、夢で見た人が見知らぬ人なら、あなたの寂しさの表われと言えます。あなたは今寂しくて、誰かあなたに寄り添ってくれる人を求めています。
あなたのことを大切に思ってくれる人は周囲にいるはずです。
その人のそばにいると安心できるような人を探してください。

 

芸能人と手を繋ぐ夢

芸能人と手を繋ぐ夢を見たときは、日常のごたごたから離れたい気持ちの表れです。

芸能人というのは、簡単に手が届かない、多くの人が憧れる存在ですよね。

夢の中だけでも手が繋げたなんてラッキーと思えるかもしれないですが、よく考えてみましょう。
日常生活の中で十分満たされていれば、夢にまで芸能人が現れる必要がありません。
夢は潜在意識ですから、自分では気づかない気持ち、つまり願望とか抑圧している苦しみなどが夢として何らかの形で現れます。

芸能人と手を繋ぐ夢は、かなり実現困難な願望の表われです。

でも、無理をしないでいいですよ。それだけあなたは疲れているのかもしれません。
そんなときは、日常の辛さや味気無さから一時逃れて、夢中になれることや癒されることをして、心を充電してエネルギーを蓄えてくださいね。

 

手を洗う夢

手を洗う夢を見たときは、自分の過去の行いを水に流して新しい自分になりたいという願望が表れています。

手というのはあなたの願いや行動など、あなた自身の意思を表わすものです。
手はあなたの意思の象徴なのです。

今のあなたは、自分を変えて新しい自分になろうと前向きになっていると言えます。

それとも、自分自身が汚れていると感じてその汚れを洗い流したいと思っています。
それは実際の汚れではなく、過去に自分がしたことなどの象徴化されたものです。
あなた自身がしてしまって後悔していることもあるでしょうし、人から指摘されて恥ずかく思ったこともあるでしょう。

手を洗うという夢を見た時点で、過去のことの大半はあなたの中で整理ができています。
過去の自分とは一線を引いて前向き行動できる準備が、あなたの中にはできていますよ。

夢の中で手を洗うことは、普段の手洗いとは別の意味を持っています。このあとも手洗いに関する夢を見ていきます。

 

手を洗う人の夢

夢の中の人物はあなた自身を表していることが多いのをご存じですか?

もし、知らない人やあまり親しくない人が手を洗っている場面ならあなた自身が手を洗いたいと思っている、つまり前の項で書いたように、自分の過去の行いを水に流して新しい自分になりたいという願望や自分自身が汚れていると感じています。

身近な人が手を洗っている場面なら、あなたはその人が悩んでいたり心が穏やかでないことを感じているのではないでしょうか?
その人は、あなたの助けを必要としているかもしれません。
その人に寄り添ってみたら、自分から悩みを打ち明けてくれるかもしれませんよ。

 

トイレで手を洗う夢

トイレの夢には、自分を浄化する意味があります。
今までたまっていた自分の中のもやもやした感情や不安などを外に出す意味があります。

トイレに行って最後に手を洗っているわけですから、あなた自身の浄化は済み、過去を洗い流して新しい自分になる準備ができていることを表しています。

なんか変な夢を見てしまったと感じたかもしれませんが、そんなことはないんですよ。
今日から新しい気持ちで生活していきましょう。

 

神社で手を洗う夢

神社で手を洗う夢は、心を清めたい気持ちの表われです。
心の中の穢れや不安などを洗い流してしまいたいという気持ちからくるものです。

神社に行くと心が落ち着き、何か神聖なものに守られる気持ちになりますね。

神社には手水舎(ちょうずや)と呼ばれる手を洗う場所があります。
昔は神社に行く前に禊(みそぎ)と言って全身を洗い清めていました。
水には穢れを洗い清める力があるのです。

現代ではそれは無理なので神社の入り口のところに手を清める場所があります。
手水舎には龍の口から水が流れているものがありますが、龍神が水の神様ということからくるものです。

夢を見たことで、心が洗われた気持ちになっていれば大丈夫です。あなたらしい潔さがあなたの中にちゃんと今はあるはずです。

まだ不安やモヤモヤした気持ちがあるなら、実際の神社に行ってゆっくりと過ごしてみたらいいでしょう。
自分自身と対話して自分の中の清さを取り戻しましょう。

 

手を振る夢

手を振る夢は、相手の人への愛情を表す夢です。
日常でも手を振る時って、久しぶりにその人に会った時や、また会いたい人との別れの場面などが多いですよね。

友達、家族、恋人への愛情表現の表われですよね。
手を振るのは、親しい人にしかしない動作です。

夢を見た後で嬉しい気持ちになったなら、その人への素直な愛情を表します。
夢を見た後で寂しかったり悲しかったりしたら、今その人に会いたくてたまらない気持ちを表しています。

思わず手を振ってしまう時は、相手への親愛の情があふれているということです。
では、次のような場面はどうでしょう?

 

故人が手を振る夢

今は亡くなってしまったその人のことをあなたは好きだったのですね。
その人の愛情を感じたいと思っている心の表われです。

その人もあなたを大切に思っていたのではないでしょうか?
気づかぬうちにあなたはその人の優しさにもう一度触れたいと願っているのでしょう。

亡くなってしまっても、その人からもらった愛はあなたの中に生きています。

寂しい時、迷ったとき、辛い時、その人はあなたを優しく包んでくれたのでしょう。
亡くなった今も、あなたを勇気づけてくれる存在です。
その人のことをよく思い出して、元気をもらいましょう。

 

手相の夢

手相を見られる夢は、あなたが何かを迷っていることの表われです。
それも簡単に決めることができないような、例えば人生の岐路のような大きな選択かもしれません。

自分ではそれと気づいていなくても、今のあなたは大きな分かれ道にあると言えそうです。
手相で見てもらった運勢に自分が納得できたら、前に進んでみましょう。

あなたの潜在意識は夢という形で表れますが、それはあなたのこれまでの経験や好み、意志などを総合して方向を示してくれる羅針盤のようなものです。
夢の印象が強烈であればあるほど、あなたの隠された気持ちが強く働いているはずですよ。

 

手だけの夢

手はあなたの意思や感情を行動に表すものです。愛情もあれば否定的な意味、また願望を行動に表す時も手は重要な働きをします。

でも、体、頭、心と繋がっていなければ手だけでは、何もできません。

これは、あなたの心が迷っていることを表します。
何かをしたい思いがあるのに、何をすればいいのかわからない状態です。

また別の見方をすれば、心と手が繋がっていないことを表していますから、あなたが今行っていることが自分が心からしたいものとは違っていることを表すこともあります。

もう一つ考えられるのは、特によく手を使う人(ピアニストやパソコンを仕事にしている人など)は、手が疲れていて調子が良くないということです。
その場合は、少し休憩して疲れをとってくださいね。

手にはいろいろな思いが込められています。でもその本体であるあなた自身の体と繋がっていなければ、やりたいこともできませんね。

 

幽霊の手だけの夢

幽霊の夢の場合、夢を見たときの気持ちによって意味が変わってきます。

まず暗い気持ちになった時です。
幽霊の夢は、あなたの寂しさや悲しさの表われです。
幽霊はこの世に未練があるので出るのですが、悲しみや寂しさ、恨みを抱えています。
あなた自身の心の奥にある気持ちが夢で幽霊の形をとって表れたのです。

起きた時、どきどきして「幽霊見ちゃった」と、テンションが上がっているような場合は、あなた自身の冒険心の表われです。
毎日が平板で、未知の体験を期待しているのでしょう。

ただ、今回は幽霊の手だけなので、それほどはっきりした気持ちではありません。

手は気持ちや行動したい思いの表われなので、もちろん心と繋がっています。でも、はっきりしたものでなく、寂しさや悲しさ、逆に未知のものへの期待などが心の奥の方にあって、自分ではあまり気づいていないものだと言えます。

 

手首の夢

手首の夢は、あなたの能力や愛情、自立心を表します。また新しい可能性を示す夢です。

手首は手の中でも一番大切な働きをします。
物を作ったり書いたり、手を繋いだりするところですよね。

手首の夢を見たあなたは、自分自身の才能について可能性を感じていたり、誰かと新しく繋がろうとしています。

これから訪れるチャンスを大切にしてください。

手首自体にはあなた自身の可能性や愛情を表す意味がありますが、次にあげるように、手首に何かされる夢は逆にあなたの可能性を閉ざすような意味があるので、気を付けましょう。

 

手首噛まれる夢

あなたの可能性を誰かが邪魔しようとしていることを暗示しています。
または、仲良くしようとした人からひどい扱いを受けることの暗示かもしれません。

どちらにしろ良い夢ではありません。
ただ、相手の人はあなたのことを本当に嫌っているのではなく、あなたへの嫉妬やあなたの気を引きたいために噛みついたという可能性も大きいです。
それはひょっとしたら好意の裏返しかもしれません。

誰かがあなたに嫌なことをしてきても、慌てず冷静に対処しましょう。

 

手首を刺される夢

あなた自身の可能性が狭まったり、自由がなく危機に直面していることを暗示しています。

相手に悪意があるかないかはわかりませんが、あなたがこれからしたいこと、夢見ていることを、誰かが強い力で阻止しようとしています。
あなたの可能性をつぶしたくなければ、早く危険を察知してその相手から逃げましょう。

 

手首に穴があく夢

あなたの可能性やしたいことが、何かに惑わされて見えなくなっていることを表します。
手首にはあなたがしたいことや可能性を象徴しますが、手首に穴があくような事件が起きて、そのことに注意が向いてしまっています。
本当にやりたいことを見失っているのではないですか?

痛みを伴わない夢なら、見失っている時期も長くなってしまうかもしれません。

痛みを伴う夢なら、現実でも精神的に苦痛を受けているはずです。

どちらにしろ、一刻も早く、本来自分がしたかったことや自分の可能性を思い出して、元の進むべき道に戻りましょう。

 

手首を怪我する夢

あなたの可能性や自由が今は停滞期、スランプであることを暗示しています。

怪我は自分の不注意や偶然で起こります。
誰かの悪意があってあなたの夢が止められたのではなく、あなた自身によるものか偶然起きた出来事によって、今は止まっています。

でも、大きな夢ほど時間をかけたくさんのスランプや事故を乗り越えなくてはなりません。
今は焦らず、ゆっくりと次に飛躍できる時が来るまで、我慢して努力を続けましょう。

 

手首を切断する夢

手首というあなたの可能性や自由を象徴するものを突然絶たれるかもしれないという暗示の夢です。
もしかしたら、この夢の警告であなたは危機から逃れられるかもしれません。

しかし、すでにあなたは自由や可能性を失ってしまったと感じているために、この夢を見たのかもしれません。

それはあなたにとってショックで大変な出来事でしょう。
でも、どんなに暗闇に思えても、希望はあるものです。

首から下の動きを失った人が口に絵筆を加えて美しい絵を描いたり、アスリートが事故に遭い、パラリンピックでメダルを取ることもあります。

視点を移してみると、より充実した人生を送ることだって可能なんですよ。
あきらめないで新たな可能性を探しましょう。

 

手首が取れる夢

あなたの可能性やしたいことが今は見えなくなっていることの表われです。
何がしたいのかわからなくなっているのではないでしょうか?

手首は愛情も表すことから、好きな人が遠ざかってしまったことを表しているかもしれません。

でも、その辛さは一時的なものです。
今は辛い時期かもしれませんが、少しずつでも新しい楽しみを見つけたり、新しいことに挑戦してみましょう。

きっとこれまでより素敵なことを見つけることができますよ。

 

手首を掴まれる夢

やりたいと思っていることを引き止める人に対して、あなたは困っていることの表われです。

相手の人が心配からそうしているのか、単に邪魔しようとしているのかはわかりません。
ただ、あなたは自分がしたいことがあるのに、ストップをかけられて困っています。

夢の中で手を掴んだのは、他人とは限りません。
自分自身の危険を察知する深層心理から来たものかもしれませんし、人ではなく条件や制度かもしれません。

ここは慎重になって、自分のしたいことが本当に意味のあるもので危険はないのか、よく考えてみましょう。
大丈夫だと思ったら、掴まれた手をはずして前に進めばいいでしょう。

 

他人に手首を切断される夢

あなたの可能性や自由が奪われてしまったという辛い深層心理の表われです。

切断した夢の中の相手に見覚えがないかもしれませんが、何があなたに痛みを与えたのかよく考えましょう。
あなたは痛みを感じるほどの辛い思いを抱えているのは間違いないのですから。
あなたに痛みを与えるその相手とは早く縁を切るべきです。

相手は個人ではなく、会社や学校などの組織かもしれません。
その場合、簡単には縁を切れないですよね。
でも、あなたの心が悲鳴をあげていることを自分でもわかっておきましょう。

それに、非常に親しい相手で、縁を切るのが難しいのならとりあえず誰かに辛い気持ちを聞いてもらいましょう。
相談できそうな人がいなければ、カウンセリングに行くことをお勧めします。
一人で悩むことは深みにはまってしまうので、一番よくないことです。

辛さがそれほど大きなものでなければ、ノートなどに自分の辛い気持ちを書いて整理してみましょう。
そうすることで、対処法を見つけられることもありますよ。

 

まとめ

ふだん当たり前のように使っている手ですが、その動きにはあなた自身の心の動きや行動の意味を多く含んでいるものですね。
手の夢の意味を下にまとめます。

  1. 夢占いで手を繋ぐ意味…愛情や信頼
  2. 夢占いで手の意味…愛情、行動、感情
  3. 知らない人と手を繋ぐ夢…未知のものや新しい世界への憧れ
  4. 知らない異性と手を繋ぐ夢…新しい恋の始まり
  5. 同性と手を繋ぐ夢…寂しさや不安
  6. 元彼と手を繋ぐ夢…元彼への未練や寂しさ
  7. 両手の手を繋ぐ夢…人と繋がりたい思い
  8. 恋人繋ぎで手を繋ぐ夢…異性と触れ合いたい思い
  9. 左手で手を繋ぐ夢…相手への思いやり
  10. 右手で手を繋ぐ夢…相手への信頼
  11. 温かい手を繋ぐ夢…優しさを求めている
  12. 芸能人と手を繋ぐ夢…日常を忘れたい
  13. 手を洗う夢…自分を変えたい
  14. 手を洗う人の夢…自分または身近な人の悩み事
  15. トイレで手を洗う夢…自分を浄化したい思い
  16. 神社で手を洗う夢…心を清めたい
  17. 手を振る夢…相手への愛情
  18. 故人が手を振る夢…故人からの愛情
  19. 手相の夢…大きな選択に対する迷い
  20. 手だけの夢…心の迷い
  21. 幽霊の手だけの夢…寂しさや悲しみ、未知への期待
  22. 手首の夢…能力や愛情、自立心
  23. 手首噛まれる夢…邪魔をする人がいることの暗示
  24. 手首を刺される夢…可能性や自由が危機的な状況
  25. 手首に穴があく夢…何かに惑わされている状況
  26. 手首を怪我する夢…停滞期、スランプの時期
  27. 手首を切断する夢…自由、可能性が絶たれる警告
  28. 手首が取れる夢…したいことがわからない心理
  29. 手首を掴まれる夢…やりたいことが引き止められている状況
  30. 他人に手首を切断される夢…可能性や自由が奪われてしまった

手にはあなた自身の可能性や愛情、自主性、つまりあなたのこれからの人生の意味がたくさん含まれています。手に対する事故や怪我の夢は、人生に暗い影を落とします。
でも、夢の意味を知って事前に対処方法を考えれば、困難を最小限に抑えることもできます。
ぜひ役立ててくださいね。

]]>
https://yumeminoyumelabo.com/handshake/feed 0
夢占いで眼鏡の意味は今後注意のメッセージ!他15選 https://yumeminoyumelabo.com/glasses?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=glasses https://yumeminoyumelabo.com/glasses#respond Sun, 01 Sep 2019 14:06:37 +0000 https://yumeminoyumelabo.com/?p=2768 夢LABOのゆめみです。

皆さんは眼鏡は普段使いますか?視力が悪い人にとってはもちろん大事な道具ですが、ファッションとして使う人もいますよね。

そんな眼鏡の夢は、もっと注目して周りを見て!という警告があるのです!

眼鏡の意味を参考に、今後の生活で見通しを広げてくださいね。それでは早速、確認していきましょう!

夢占いで眼鏡の意味

夢における眼鏡の意味は、眼鏡は視力を補うことから物事を深く注意して見なさいというメッセージ、ファッションに使われることから個人の考え方、物事に注目することから興味が強い状態を示します。

眼鏡が象徴する主な意味を挙げましたが、もちろん夢の場面ごとに良いか悪いか解釈も変わってきます。それでは次から、場面ごとに読み解いていきましょう!

メガネ割れる夢

レンズにピシッと不吉な感じでヒビが入ったり、ぶつかって割れてしまったりすると、眼鏡の片方でもレンズが割れてしまうと、見えづらくなってしまいますね。

大事なレンズが1個や2個でも割れると眼鏡として成り立たなくなることから、恋人など大事な人とのトラブルの発生が考えられます。

すれ違いなどを防ぐため、相手の立場・心身の状態をいつもより注意して見ておくと良いでしょう。

続いては壊れる夢になります。割れる夢と似たような場面ですが、意味の違いを見て気をつけましょう!

 

眼鏡が壊れる夢

物が壊れたらまた買うか修理するか、あるいは違う物を使うか…といったことから、壊れる夢は状況が変わることを示します。

眼鏡が壊れる夢であれば、ずっと同じだった考え方を変えてみるなど、物事の本質を見る力をつけましょう!というメッセージとなります。つまり、今のままだと判断を誤って、トラブルを招く可能性を示します。

どうせ変わるなら良い方向に変わりたいですよね!取り組んでいることに対して、今の考え方を書き出して見直してはいかがでしょうか。

 

眼鏡を壊される夢

誰かが意図する/しないにせよ、自分の物が壊されるという出来事は、突然のことでびっくりしてしまいますよね。

自分で壊さなかった物を壊されたということは、壊れる夢における変わるという意味が、要らないものから解放される暗示や、変わるのが怖い気持ちとして表れていると考えられます。

眼鏡を壊されるのであれば、今後の問題に対処できるように、固まった考え方を手放そうというメッセージが強く出ていると言えます。

これまで信じてきた考え方を変えるのは不安になるかもしれませんが、変わった分、解決できることは増えていきますよ!周りの人と一緒に物事を取り組んでみるのも良いでしょう。

 

眼鏡をかけた人の夢

夢の中で自分ではなく、眼鏡をかけた人を見たら、どんな意味になるのでしょうか。現実と同様に、賢そうな印象を受けるかもしれませんね。

人は自分をうつす鏡など、他人の姿を自分に活かす言葉は様々なものがありますね。

眼鏡をかけた人の夢で参考にすると、判断力を研ぎ澄ませるよう冷静になろう!というメッセージと考えられます。自分の状態を一度振り返る、良いきっかけになる夢ですね!

さて、次からは眼鏡に対する行動ごとの意味について、引き続き見ていきましょう。

 

眼鏡を拾う夢

拾う夢では突然何かを得ることを示しますが、拾って嬉しかったかどうか、気分を思い出してみましょう。汚い眼鏡だと、拾っても早く手放したくなりますよね…。

眼鏡を拾う夢は、眼鏡が象徴する考え方・興味の強い気持ちに関して、予想していない出来事が起こることを示します。

 

きれいな眼鏡を拾って嬉しかった場合、新たな考え方を得て視野が広がったり、興味が転じて新たな物事へ取り組んだり、関連する人との出会いが期待できます。色々と行動してみましょう!

汚い眼鏡を拾って後悔するような夢であれば、物事の選択を誤ったり、興味の強い状態が災いしてトラブルを招く可能性があります。行動する時は信頼できる人に相談するなど、ちょっと慎重に過ごしておくのが良いかもしれませんね。

それでは続いて、眼鏡をもらう形で手に入れた夢について意味を見てみましょう!

 

眼鏡をもらう夢

もらう夢でも拾う夢と同様に、もらった時の気分に注目してみましょう。プレゼントをもらう夢は、相手から興味を持たれていることを示しますが、もらった時の気分によって意味の解釈が異なります。

眼鏡をもらって嬉しい夢は、くれた相手から良いアドバイスをもらえたり、今後そのような人物が現れることが期待できます。眼鏡が象徴する考え方が、良い影響となって自分に与えられる夢と言えるでしょう。

眼鏡をもらって困った夢であれば、くれた相手の考えに従わなければならない状況になるなど、嬉しい夢とは反対の状態になることが考えられます。

もしそうなった場合、環境を変える方向で動いてみるか、その環境でも学び取れるものを吸収しようと前向きになるなど、過ごし方を工夫してみてはいかがでしょうか。

さて、次からは、持っていた眼鏡から離れるような夢についても意味を見てみましょう。

 

眼鏡をはずす夢

眼鏡をかけるとよく見えるとは言え、つけっぱなしだと疲れますよね。日常的に眼鏡を愛用している人でも、たまにはずしてホッと一息つくことはあるかと思います。

眼鏡をはずす夢は、眼鏡が象徴する考え方を一旦取り払うことを示すと言えますね。根をつめて考えていることがあれば、一息ついて他のこともやってみてはいかがでしょうか。固まっていた考えがほぐれれば、良い閃きもあるでしょう。

続いては、眼鏡をうっかり落とした夢になります。意味の違いを見てみましょう!

 

メガネを落とす夢

物を落としてしまうと、壊れちゃったかな?見つかるかな?と不安になりますよね。何かを落とす夢も何か不安な気持ちがあったり、運気が下がっている状態を表します。

眼鏡を落とす夢は、自分の考え方や興味の方向に不安を抱いていると読み取れます。

不安が的中してトラブルを招かないよう、心配していることは書き出して対策を考えるなど、明らかにしておくと良いでしょう。不安な気持ちに向き合うことは怖いかもしれませんが、判断を誤らない・後悔しないためには大事なことですね。

さて、眼鏡の夢は他にも意味がありますよ~。様々な場面の意味を確認しましょう!

 

眼鏡がたくさんある夢

眼鏡の店や雑貨屋さんなどで、カラフルで色々なフレームの眼鏡やサングラス、あるいは落ち着いた雰囲気のものなど、様々な眼鏡が置いてありますよね。見ているだけでワクワクする人もいるのではないでしょうか!

このように眼鏡がたくさんある夢は、色々と見たい知りたいという興味が強く、前向きな状態になっていることを表します。眼鏡が象徴する、興味が強い気持ちをさらに強調した夢と言えます。

ただ、夢の中で色々な眼鏡を見て迷っていた場合、物事の本質をとらえたり、判断する力が鈍くなっていることも示します。まずは一点集中で取り組むという感じで、過ごしてみてはいかがでしょうか。一歩ずつなら確実に進めるでしょう!

続いては眼鏡が曇る夢についてです。日常でもよくある場面ですね!夢ではどんな意味を示すのか確認しましょう。

 

眼鏡が曇る夢

眼鏡が曇ると、そのまま視界もモヤがかかったように悪くなってしまいますね。見えづらく、その状態で歩いたりするのは危険でしょう。

このため眼鏡が曇る夢は、自分の思考力もモヤがかかったような状態であり、物事をうまく見極められない・誤った判断をしてしまう状態と言えます。

この夢を見た時は、何か取り組んでいることがあれば、周りの人の意見も参考にするのが良いかもしれませんね。もしくは機会を改めるという方法もあります。視点を増やしたり計画を見直しして、トラブルを回避しましょう!

それでは最後に、眼鏡のレンズが印象に残った夢について紹介します。

 

眼鏡のレンズの夢

視力を補うために眼鏡を使うのであれば、レンズは無くてはならない部品ですね。

レンズが特に印象に残る夢は、視力を補う部品が強調されていることから、見方・考え方を強化しましょうというメッセージと言えます。また、自身の状態としても、様々な物事を見たいという興味が強い状態と考えられます。

この機会に、気になっている物事の背景まで深く調べたり、考える時間をとってみたりして、自分の成長へつなげてはいかがでしょうか!普段より視野を深く、視点を増やしてみることを意識すると良いでしょう。

さて、続いては眼鏡の夢の意味のまとめとなります。大切な意味がたくさんありましたね!ぜひ全体的におさらいしておきましょう。

 

まとめ

さて、眼鏡の夢、いかがでしたでしょうか。かなりメッセージ性が強い夢と言えますね。

普段眼鏡を使用していなくても、夢の中で使用していた人はいるかと思います。眼鏡の夢についてまとめます!

  1. 夢占いで眼鏡の意味=物事を深く注意して見ようというメッセージ、考え方、興味が強い状態を示す。
  2. メガネが割れる夢=恋人など大事な人とのトラブルの暗示。
  3. 眼鏡が壊れる夢=判断を誤る可能性あり。本質を見る力をつけようというメッセージ。
  4. 眼鏡を壊される夢=今後の問題に備え、固まったりした不要な考え方を手放そうというメッセージ。
  5. 眼鏡をかけた人の夢=判断力を研ぎ澄ませるよう冷静になろうというメッセージ。
  6. 眼鏡を拾って嬉しい夢=新たな考え方を得たり、興味が転じて新たな物事や人との出会い。
  7. 眼鏡を拾って後悔する夢=選択を誤ったり、興味の強い状態が災いしてトラブルの可能性あり。
  8. 眼鏡をもらって嬉しい夢=他の人から良いアドバイスをもらえる、もしくはそのような人物が現れる。
  9. 眼鏡をもらって困った夢=他の人の考えに従わなければならないなど、苦しい状況になる。
  10. 眼鏡をはずす夢=ずっと続けているような、固まっている考えを一旦取り払ってみよう。
  11. メガネを落とす夢=自分の考え方や興味の方向に不安がある。トラブルの可能性あり。
  12. 眼鏡がたくさんある夢=色々と見たい知りたいという興味が強く、前向きな状態。
  13. 眼鏡がたくさんあって迷った夢=物事の本質をとらえたり、判断する力が鈍い状態。
  14. 眼鏡が曇る夢=思考力も曇りがち、物事をうまく見極められない・判断を誤る可能性あり。
  15. 眼鏡のレンズの夢=視点を増やすなど、考え方を強化しようというメッセージ。様々な物事に対して興味が強い状態。

そんな時は夢からのメッセージをしっかり受け入れて、自分の考え方について振り返るきっかけとしてもらえればと幸いです!

]]>
https://yumeminoyumelabo.com/glasses/feed 0
夢の色の意味46選!印象的なら心理的な影響も大きい!?等 https://yumeminoyumelabo.com/color?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=color https://yumeminoyumelabo.com/color#respond Thu, 22 Aug 2019 02:24:21 +0000 https://yumeminoyumelabo.com/?p=2569 こんにちは!夢LABOのゆめみです。
世の中には無限の色が存在しますね。服や小物を彩る他、ラッキーカラーの占いで運勢を示したり、パーソナルカラー診断などで個人の特徴を分析することに利用されたりしています。

色が印象に残る夢であれば、夢占いでも色自体の意味が重要になってきます!自分の心や人生の彩りがどんな感じになっているか、読み解く参考にしてみてくださいね。

それでは色が関わる様々な夢について、意味を見ていきましょう!

夢の色の意味

色に対する印象は、人それぞれかもしれません。

一般的に、赤は闘牛でも使用されているように、戦い、情熱、リーダーシップなどのイメージがありますよね。青は晴れた空や広々とした海を連想するため、落ち着いたイメージを持たれやすい色と言えます。このように色は、心に少なからず影響を与える効果があると考えられています。

夢の色についても心と関係があり、色の種類によりその時の精神面の調子や感情を表します

例えば景色などで印象に残った色が、明るくカラフルな彩りであれば、明るく前向きな状態にあることを示します。反対に、薄暗く淀んだ色が多かったなという夢であれば、落ち込んでいたり後向きな状態であると言えます。

夢で見た色についてどんな印象が残ったのかにより、夢の意味は変わることになります。

さて、これからは基本的な意味を押さえつつ、詳しい意味を確認してくださいね!まず、しっかりカラーのついた夢について紹介しましょう。

 

夢でカラーの夢を見る人の特徴

カラーの夢については、印象に残った色がどのくらい登場したか思い出してみましょう。

カラフルな夢であれば、日常の色とりどりの景色ということになるので、精神的には安定している状態と言えます。また、色がたくさんあるということで様々なことを感じられ、心が豊かな状態であることを表します。

 

ある一色が特に印象に残った夢であれば、その色の意味が特に強調された夢であり、心に強い影響を与えている状態と言えます。

いずれにしても、感性が鋭くなっている人と言えるでしょう。

続いては、モノクロが印象に残った夢についてです。

 

夢でモノクロの夢を見る人の特徴

カラーと比べるとモノクロは、より冷静なイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。モノクロのインテリアを見ると気分が落ち着いたり、モノクロで統一したファッションの人を見ると冷静な印象を受けることはあるでしょう。

モノクロの夢では心が冷めていたり何事にも無関心な状態であったり、何らかの理由でちょっと落ち込んでいる状態であることを示します。

しかし、世代により違いがあり、60代以上の年齢が上の人の方がカラーの夢よりもモノクロの夢を見やすいとも言われています。(今よりもテレビや新聞、雑誌などモノクロで表現されたものを見る機会が多かったため)

 

若い世代の人がモノクロ、もしくは色を感じない夢を見た場合は、ただ単にクールな人なのか、ストレスを押し込んでいる人であると言えるでしょう。

もし、以前はカラーの夢を見ていたがモノクロの夢を見るように変わった場合であれば、以前あった感性が鈍くなったか押さえている状態と考えられます。この場合は、気分転換を意識的に行うようにしたほうが良いかもしれませんね。

続いては、色を扱う夢について意味を見てみましょう!

 

色を塗る夢

何かに色を塗ることについては、絵を描く時のイメージが強いかもしれません。中には部屋の壁や服など周りの物にも色を塗ることで、雰囲気を変えたい人もいるでしょう。

色を塗る夢においても、何かを変えたい気持ちがあることを示します。何に対して色を塗っていたか、思い出してみましょう。

 

例えば、部屋の壁に塗っていた夢であれば、部屋は自分の心を象徴します。不満や気になっていることがあるなど、気分を変えたい状況にあると考えられます。

服に塗っていた夢であれば、服は外に対する自分の顔を象徴します。社会的な印象や立場を変えたい気持ちがあるのではないでしょうか?考えてみてくださいね。

さて、次からは色を塗る道具である色鉛筆についても、意味を確認しましょう!

 

色鉛筆の夢

まず鉛筆についてですが、主にメモや図を書いたりして、情報と自分の考えを表に出す時に使いますよね。このため鉛筆の夢は、情報やコミュニケーションをとりたい気持ちを表します。

色の夢は、感情の意味がありましたね。鉛筆の夢と合わせてみると、色鉛筆の夢は、誰かに対して感情を伝えたいという状態にあると解釈できます。

 

もし夢の中でうまく色鉛筆を使っていた場合は、自分の気持ちをちゃんと表現することが出来る状態を表します。人間関係が進展したり、企画や創作関係の活動で良い表現をすることが期待できますね!

色鉛筆をうまく使えなかったり先が折れたりした場合は、自分の気持ちの表し方によって対人トラブルを招く可能性があります。もしくは、そもそも人と接したくない気持ちになっていると考えられます。あまり独りよがりになって周りの人を困らせないよう、注意して過ごしましょう。

それでは、色鉛筆の基本的な意味を確認したところで、続いては色鉛筆をもらう夢の意味について見てみましょう。

 

色鉛筆をもらう夢

色鉛筆をもらった時は、何を描こうかワクワクしませんか?絵を描くのが苦手という人であれば、困ってしまう場合もあるかもしれませんね。

まずプレゼントをもらう夢は、くれた相手が自分に対して興味を持っていたり、交流したい気持ちがあることを示します。色鉛筆の夢の意味と合わせて解釈してみましょう。

 

色鉛筆をもらって嬉しい夢であれば、相手から何か良い意見をもらえたり、恋愛などで相手がうまく気持ちを表現してくれると考えられます。相手が知らない人物であれば、そのような人物が現れることを示します。

反対に、色鉛筆をもらって迷惑な夢であれば、意見を押し付けられたり、望んでいない恋愛を求められたりする可能性があります。この場合は周りと距離をおいて、様子見したほうが良いかもしれませんね。

 

色鉛筆を食べる夢

色鉛筆を食べるというのは普段はあり得ない場面なので、夢で見たらびっくりして怖くなる人もいるかもしれませんね!ただ、特別悪い意味ではないので安心してください。

まず、食べる夢については、食べた物が象徴する能力を自分の中に吸収したり、能力がほしい・発揮したいという欲求を主に示します。

色鉛筆を食べる夢であれば、色鉛筆の夢の意味である誰かに自分の感情を伝える能力に、磨きがかかると言えますね。ただ、人間関係では自分のことばかり伝えようとしたりしないよう、気をつけると良いでしょう。相手の立場も忘れずに考えるようにすれば、仲を深められることが期待できます!

 

色鉛筆を拾う夢

拾う夢は、拾った物が象徴することを思いもがけない形で得られることを示します。ちなみに物を拾った時は、どんな物を拾ったかによっては、嬉しかったり後悔したり気分が変わってきますよね。拾う夢でも拾った時の気持ちが参考になります。

色鉛筆を拾って嬉しい夢であれば、誰かに感情を伝えたいということに関する出来事が、良い形で起こるでしょう。例えば、自分の感情をもとに思わぬひらめきを得たり、誰かから好意や尊敬など良い意味での感情を向けられるような出来事があると考えられます。

色鉛筆を拾って嫌な気分になった夢であれば、嬉しい夢とは反対の出来事が考えられます。自分の中で嫌な感情になりモンモンとしたり、誰かから敵意など悪い意味での感情を向けられるようなことが挙げられます。自分や周りの人の感情は気にし過ぎず、振り回されないように過ごせると良いですね。

 

色鮮やかな夢

服でも小物でも何か鮮やかな装いをしている人は、周りの目をひきつけますよね。色が鮮やかであるだけで目立ちますし、その人の個性的な雰囲気を引き立てていると言えます。

鮮やかな色が印象に残った夢を見た時も、自分の意見をもった状態であることを示します。例えば、周りの人には思いつかないような、自分ならではの意見を言えたりできるでしょう。

周りの人へ良い刺激を与えられる状態と言えます!ただ、周りの人と協力する場面では、配慮することを忘れてしまうと引かれることも考えられるため、その点は注意しておくと良いでしょう。

さて、次からは様々な色に変わる夢や、主な色の意味について紹介していきます。引き続き確認してみましょう!

 

色が変わる夢

色の夢は精神面の調子や感情を表していましたね。このため、色が変わる夢は調子や感情が良い・悪いそれぞれの方向へ変わっていくことを示します。どんな色に変わっていったのか思い出してみましょう!

淀んだ色からきれいと感じる色へ変わったのであれば、精神面もスッキリした状態に変わることを示します。打ち込んでいる物事があれば良い影響が出て、成果を得られる方向へ進むことも期待できるでしょう。

反対に暗いと感じる色へ変わったり、モノクロに変わったのであれば、落ち込んだり何事にも感情をもてない状態に変わることを示します。身体や行動へ悪い影響が出る可能性も考えられます。生活習慣・環境の見直しやアクティブな趣味を始めるなど、変化を取り入れることを試すと良いかもしれませんね。

 

ピンク色の夢

赤より柔らかな印象のあるピンクは可愛らしく、女性にぴったりな色ですよね!

ピンク色の夢はまさに、本能として備える愛情や、人を気遣う優しさを示します。赤と白の中間の色ということで、色の濃さにも注目してみましょう。

 

明るく美しく感じるピンク色であれば、自身の心も明るく、愛情も優しさも自然と出てきている状態を示します。人当たりも良いと言えますので、結果として人間関係での良い出来事を招く夢となりますね!

薄いピンク色であれば、感情も控えめに出ている状態となり、周りの人が愛情を感じる場面も少なめであることを示します。愛情が芽を出し始めたとも言えますので、人との関わりが今後増えていくでしょう。

 

ただ、良くない印象の夢であったり、暗みを含んだピンク色であれば、気遣う心の中に不安や依存というネガティブな要素を含んでいることを示します。この場合、しばらく周りの人と距離を保つなど、負担をかけてしまわないよう気をつけましょう。

 

赤色の夢

情熱の赤!というフレーズを耳にしたことのある人は多いことでしょう。

赤色の夢はその通り情熱、みなぎる生命力、場合によっては怒りなどの気分が高まっている状態を示します。どんな状態の赤色だったのか思い出して、意味を読み取りましょう。

 

健康的な印象を受けたり、きれいと感じた赤色であれば、情熱や気分の高まりは良い方向で作用している状態と言えます。学業や恋、様々な物事をどんどん進めていけるでしょう!

 

濃すぎる印象を受けたり、どす黒いと感じた赤色であれば、強すぎる情熱が悪い結果を招く可能性があります。自分の気持ちだけが進んでしまって恋人に引かれた…、身体の状態を無視して行動して逆に体調を崩すなどの出来事が考えられます。情熱は少しブレーキをかけておくのが、丁度良いかもしれませんね。

 

オレンジ色の夢

オレンジ色は赤と黄を混ぜることで表現できる色ですね。夢での赤色は、主に情熱を表していました。ちなみに黄色は信号の黄が注意を促すことから、主に直感を表します。

上記を参考にするとオレンジ色の夢は、自分の直感を信じて情熱をもって動ける状態を表します。勇気があり、外に向かって動ける状態であることから興味が強く、人間関係も社交的に接したい気持ちが強いのではないでしょうか。

きれいなオレンジ色が印象に残った夢であれば、前向きな心で行動力を発揮して成功をおさめたり、協力してくれる人が増えたりするでしょう!また、興味をもつ感情が強い状態なので、向き先をひとつに集中するように気をつけられれば、より良く進むと考えられます。

オレンジ色が暗かったり汚いと感じる夢であれば、不安や疑う心が潜んでいて、そのまま行動しても思うような結果が得られない可能性を示します。やらなきゃ良かった…と後悔することが考えられるため、まずは分からないことを解決して安心感を得る行動を増やしてみると良いでしょう。

 

緑色の夢

地方の自然を見たり、都会に住んでいても緑がある景色を見かけるとホッとすることはありませんか?緑色の夢も、リラックス・救いを象徴します。

爽やかな草原のようにきれいな緑色であれば、リラックスした調子を保てており、周りの人とも波風なく穏やかな関係ができていることを示します。

濁った池のような汚い緑色であれば、心に負担を抱えているなど救いが必要な状態にあることを示します。焦りや嫉妬があるなど、心が疲れることを考えていたりはしないでしょうか。まずは自分の心身について、調子を整えることに意識を向けると良いでしょう。

 

青色の夢

青と言えば水・海・晴れた空を連想する人が多いかもしれませんね。また、勉強など集中力を高めるには青色のペンが良いとも言われます。このため青色の夢は、心が澄んでいる状態、冷静さ、賢い状態を表します。

きれいな青色の夢は、純粋な心をもてている・賢さを発揮している状態を示します。自分に対して惹かれる人が増えたり、うまく協力し合うことで様々な物事を達成できるでしょう。無限に広がる青空や海のように、可能性も広がっている好調な状態です!

暗さを感じさせる青色であれば、そんな空を見たらどんよりした気分になりますね。心配で心がいっぱいになっている状態を示しており、周りの人からも避けられてしまう可能性があります。やってみて楽しかった趣味を再開させたり、運動して気分を高揚させたり、前向きになれる活動をしてみましょう!

 

髪の毛の色が変わる夢

髪の毛の色によって、人に与える印象は大分変わりますよね。黒くてまとまった髪であれば真面目そう・凛として見えますし、明るい色でパーマなどで動きをつけた髪は活発なイメージになります。更につやつやした髪の毛であれば、健康的な印象も与えますね。

このように髪の毛の夢は、その人の物事に対する考え方、生命力を象徴します。色が変わる夢は精神面の調子や感情が変わるということで、髪の毛の色が変わる夢からは、思考に関する今後の変化や調子を読み取れます。

髪の色が変わっても良い気分の夢であれば、色々なアイディアが出てくるなど、思考がはかどる状態を示します。また、物事の見方が変わったとしても、自分にとって良い影響が出ることが期待できますよ!

さて、続いても色が変わる夢について、変わる対象ごとに意味をどんどん見ていきましょう!

 

蛇の色が変わる夢

蛇は苦手な人にとっては夢でも見たくない動物かと思いますが、縁起の良い動物としても有名ですね。

夢における蛇も、金運などあらゆる運気の上昇を示します。ただ、夢でも嫌な気分であった場合、病気やトラブルなど様々な警告を示す象徴でもあります。

蛇の色が変わるということは、あらゆる運気の調子が変わると考えられています。

 

例えば縁起の良さそうな白蛇に変わっても、夢の中で気味が悪く感じたのであれば、身の周りに注意しておくのが良いでしょう。白色は主に新しい可能性を示しますが、気づかないうちに病気を抱えていたなど、思わぬトラブルが出てくることが考えられます。

反対に黒い蛇に変わっても暗い気分にならず、珍しいな~など良い気分であれば、現実でもぜひ良い気分で過ごしてみましょう!

黒色は主に悲しい・諦めるというマイナスな意味の他、クレジットのブラックカードなど一握りの権力者が持ちそうな物にも使われているので、権力を示すこともあります。黒色がマイナスの意味で働いていたとしても、蛇の夢の効果で運気が好調へ変わるので、問題があっても解決できる方向へ進むことが期待できます。

夢に蛇が出てきたらお金が貯まる他噛まれる食べるなど21選

 

犬の色が変わる夢

身近な動物である犬についても、色が変わる夢の意味を見てみましょう。毛色によって、随分印象が変わってきますよね。

夢における犬は、友達など頼りになる存在や男性的な面を表し、女性が夢を見たのであれば恋人を象徴することもあります。犬の変わった色によって、そのような人達との関係や自分の男性的な面の変化を読み取れますね。

例えば赤い犬に変わった場合、男性的な面に情熱の赤が加わって、闘志を燃やす状態に変わることが考えられます。仕事など取り組むことがあれば進展が期待できますが、周りの人とケンカをしないように気をつけたいですね。攻撃的な人が現れる可能性もあるので、人間関係は注意しておくと良いでしょう。

犬の夢が意味するもの15選。人間関係に変化が起きる前触れ

 

車の色が変わる夢

車は現実でも様々な色の物がありますね。黒なら高級そうに見えて、赤ならスポーツカーのような印象を受ける人が多いのではないでしょうか。やっぱり車も色によって個性が出ますね!

エンジンの調子や運転次第でどこへでも行ける車は、夢では健康の状態・能力をうまく制御できているかどうかといった意味を持ちます。変わった色に注目して、健康や能力を使う職場などの環境での変化を考えてみましょう。

例えば高級そうな黒い車に変わった夢は、絶対金運アップするとは判断できません…。蛇の色が変わる夢で少し紹介した通り、黒色は悪い意味が含まれることもありますので、体調不良が訪れることも考えられます。

体調を崩してしまっては、能力も思うように発揮できないと考えられます。無理して周りの人に迷惑をかけないよう、健康面は十分チェックしておきましょう。

 

目の色が変わる夢

何か珍しい物をみて興味が湧いてくる時に、目の色が変わるという言い方が登場しますよね。あるいはカラーコンタクトを付けて、イメージを変えたい場合もあるでしょう。

目の色が変わる夢も上記のように、突然何かをやりたくなったり、視野が広がることを表します。結果として新しい物事をこなせるようになるなど、才能が開く可能性を示しています!

ただ、目が赤くなった・青くなったのがどうしても気になるなど、色が強く印象に残ったのであれば、その色の意味も確認してみましょう。今後自分がどう変わっていくのか、生活する上で参考にするとより良いでしょう。

 

色つきのお花の夢を見た

才能など新しいことに目覚める時には、花開くと例えられますね。また、結婚式での主役の女性は花嫁と呼ばれたり、卒業式など別れの場面でも花が使用されますね。花は日々の様々な場面で登場します。

花の夢も、才能や女性的な愛情、場合によっては別れを暗示することもあります。色が印象に残った場合は、さらにどんな気分になったのか思い出してみて、意味を詳しく確認してみましょう!

例えば花嫁を連想するような、きれいな白い花であれば、現実でも結婚を考えられそうな良い恋ができる状態を示します!あるいは汚い考えを持たず、きれいな人物でありたいという心が夢に現れたとも考えられます。

白い花でも悲しさを感じたのであれば、自分の行動は汚くないだろうかと心配事を抱えていたり、誰かとの別れを予感している状態を表します。自分の心をケアしつつも、大切な人と交流を増やしてみましょう。

夢占いの花の夢の意味20選!愛情や大切な人からのサイン

 

色鮮やかな鳥の夢

自由自在に空を飛んでいる鳥を見ると、飛びたいなぁという気持ちになってきませんか?また、幸せを運ぶ青い鳥という言葉もあってか、イメージした通りの鳥を見かけると良い事がありそうな気分になりますね!

鳥の夢は主に、自由や希望、幸運の訪れを示します。今回は青い鳥と限定せず、色鮮やかな鳥の夢について紹介します!

 

色鮮やかな夢は、自分の個性をしっかりもっている状態を表していましたね。鳥の夢を合わせれば、自由に行動して特別な能力を発揮できるなど、個性が良い方向で働くことを示します。

ただ、個性が強い状態にあるので、思いついた考えはどんな影響があるのか考えておくなど、周りへの配慮は忘れないようにしておくと良いでしょう。

夢占いの鳥の意味15選!鳥に襲われる、鳥が手にとまる等

 

色鮮やかな魚の夢

魚は海や川の中を、奥まで自由に泳ぎ回ります。魚の種類によっては、人の目からは見えない深海を泳いでいたりもしますよね。魚の夢であれば、潜在能力など無意識を象徴するものになります。

色鮮やかな魚の夢は、斬新なことがパッと思い浮かんだり、ひらめきが豊かな状態と言えますね!企画に関する物事に取り組んでいる場合ですと、どんどん進められるでしょう。

ただ、色鮮やかな鳥の夢と同様に、周りの人と協力する場面では変な誤解をされないよう、気をつけておくと良いでしょう。自分の考えについて、理由を補足するなどしておくと良いかもしれませんね。

夢占いで魚の意味56選!釣りや熱帯魚等シチュエーション別

 

てんとう虫の色が印象的な夢

てんとう虫は数ある虫の中でも、子供から大人まで親しまれやすい生物ではないでしょうか。縁起が良いと言われるだけではなく、実際に害虫も食べてくれたりするそうです!

てんとう虫は夢の中でも、良い出会いなど嬉しい出来事、運気が上昇しているサインなど良い意味を持ちます。ただ、色が印象に残ったのであれば、その時の気分も意味に関わる大事なものになりますよ。

 

赤いてんとう虫を見かけて良い気分になったり、赤色がきれいに感じたのであれば、情熱も運気もお互い良い影響を出し合っている状態です!恋愛であれば出会いの時から素敵だなと思ったら、気持ちを素直に出してみてはいかがでしょうか。

赤いてんとう虫を見かけても気分が悪かったのであれば、運気をつかめず情熱が裏目に出てしまったり、誰かから恨みなど負の感情が向けられるなど良くない出来事が考えられます。この場合はてんとう虫の夢を見ても浮かれず、注意して過ごしましょう。

 

蜘蛛の色が印象的な夢

蜘蛛の立派な巣には虫が引っかかったり、気づかないで通った時にペタっと巣が自分に付いたり…、蜘蛛といえば巣もセットでイメージする人も多いのではないでしょうか。

蜘蛛の夢は蜘蛛の巣のように、罠などによって身動きがとりづらい状態や、自分の世界を象徴します。

蜘蛛を不気味に感じる人は多いかもしれませんね。色が更に印象に残った場合、夢から覚めた後の気分も悪くなるかもしれません…。ただ、夢の意味を解釈するならば、夢の中での気分に注目しましょう!

例えば禍々しい黒い蜘蛛を見た場合、夢の中でも気分が悪かったのであれば、黒色の夢と蜘蛛の夢の悪い意味が強く出ていると言えます。具体的には、何らかのトラブルに合ってしまい、全て嫌になって諦める…といった状況になるのかもしれません。もしそうなってしまったら、とにかく誰の手でも借りてみて脱出を目指しましょう。

反対に夢の中で黒い蜘蛛きれいだなと感じたのであれば、気分が悪い場合ほどの絶望は訪れないと考えられます。何かしらトラブルが起こったとしても、解決した後は、生活・仕事などあらゆる環境が整っていくと考えられます。

 

まとめ

さて、色の夢を詳しく見てきましたが、いかがでしたでしょうか。色の種類だけではなく、雰囲気や見た時の気分も解釈のヒントとなり、意味がたくさんありましたね!

これまで見てきた夢の意味をまとめます。

  1. 夢の色の意味=精神面の調子や感情を表す。明るい色は前向きな状態、薄暗い色は落ち込んでいる。
  2. たくさんのカラーな夢を見る人の特徴=精神的には安定していて、様々なことを感じられる状態。
  3. 一色のカラーな夢を見る人の特徴=その色が表す感情が強い状態。
  4. モノクロの夢を見る人の特徴=単に冷静、またはストレスを押し込んでいる状態。
  5. 色を塗る夢=何かを変えたい気持ち。色を塗った対象物が象徴することが関連する。
  6. 色鉛筆をうまく使えた夢=気持ちをうまく表現出来る状態。人間関係の進展、創作活動での成果が期待できる。
  7. 色鉛筆をうまく使えなかった夢=気持ちの表し方によっては対人トラブルあり。あるいは人と接したくない気持ちを示す。
  8. 色鉛筆をもらって嬉しい夢=助言をもらえたり、恋愛で相手が気持ちを示してくれる。
  9. 色鉛筆をもらって迷惑な夢=意見を押し付けられたり、望まない恋愛を求められる可能性がある。
  10. 色鉛筆を食べる夢=誰かに自分の感情を伝える能力がパワーアップ。
  11. 色鉛筆を拾って嬉しい夢=自分の感情をもとにひらめきを得たり、好意や尊敬など良い感情を向けられる。
  12. 色鉛筆を拾って嫌な気分になった夢=嫌な感情を抱え込む、敵意など悪い感情を向けられる。
  13. 色鮮やかな夢=個性が出ており、自分の芯をもった状態。
  14. 色が変わる夢=精神面の調子や感情が変わる様子を表す。変わった後の色に注目。
  15. きれいな色へ変わる夢=精神面がスッキリした状態に変わる。打ち込んでいる物事に良い影響あり。
  16. 暗い色/モノクロに変わる夢=落ち込んだり感情がわかない状態に変わる。身体や行動周りで注意。
  17. ピンク色の夢=女性が本能として備える愛情や、人を気遣う優しさ。色が濃いほど愛情があふれている。
  18. 暗みを含んだピンク色の夢=不安や依存心がある。
  19. 赤色の夢=情熱、生命力、気分が高まっている状態。きれいな赤色なら、物事を活発に進められる。
  20. 濃すぎる赤色の夢=強すぎる情熱が悪い結果を招く可能性がある。
  21. オレンジ色の夢=勇気、興味が強い。社交的な状態。きれいなオレンジ色なら成功、協力者が増える。
  22. 暗いオレンジ色の夢=疑う心があり、行動しても結果が得られなかったり、後悔する可能性。
  23. 緑色の夢=リラックス・救いを象徴。きれいな緑色はリラックスできており、穏やかな人間関係にある。
  24. 汚い緑色の夢=焦りや嫉妬など心に負担を抱えている。
  25. 青色の夢=純粋な心、賢さを示す。きれいな青色なら、賢さをもって周りとうまく協力できる。
  26. 暗い青色の夢=心配で心がいっぱいになっていて、孤立する可能性。
  27. 髪の毛の色が変わる夢=思考に関する今後の変化や調子が表れる。良い気分の夢であれば、思考がはかどる状態に。
  28. 蛇の色が変わる夢=あらゆる運気の調子が変わる。
  29. 白蛇に変わって気分が悪い夢=気づかないうちに病気を抱えていたなど、思わぬトラブルの発生。
  30. 黒い蛇に変わって気分が良い夢=悲しい出来事など問題があっても、運気は好調へ変わるので解決できる。
  31. 犬の色が変わる夢=友達や恋人との関係、男性的な面の変化を表す。
  32. 赤い犬に変わった夢=闘志を燃やす状態に変わり、物事がはかどる。人間関係はケンカに注意。
  33. 車の色が変わる夢=健康や能力を使う職場などの環境での変化を表す。
  34. 黒い車に変わった夢=体調不良になる可能性あり。健康面は注意。
  35. 目の色が変わる夢=視野が新しい分野へ広がり、才能が開く可能性。
  36. 色つきのお花を見る夢=花と色の意味について、色を見た時の印象や気分によって解釈が変わる。
  37. きれいな白い花の夢=結婚を考えられそうな恋の予感。あるいはきれいな心の人物でありたいという気持ち。
  38. 悲しさを感じる白い花の夢=自分の行動で心配事がある。または誰かとの別れを予感している。
  39. 色鮮やかな鳥の夢=自由に行動して特別な能力を発揮できるなど、個性が良い方向で働く。
  40. 色鮮やかな魚の夢=斬新なことが思い浮かぶような、ひらめきが豊かな状態。
  41. てんとう虫の色が印象的な夢=てんとう虫と色の意味について、色を見た時の印象や気分によって解釈が変わる。
  42. 赤いてんとう虫を見て良い気分の夢=情熱と運気が良い影響を出し合う状態。恋愛成就の予感。
  43. 赤いてんとう虫を見て気分が悪い夢=運気をつかめず情熱が裏目に出る状態。負の感情を向けられないよう注意。
  44. 蜘蛛の色が印象的な夢=蜘蛛と色の意味について、色を見た時の印象や気分によって解釈が変わる。
  45. 黒い蜘蛛を見て気分が悪い夢=トラブルに合い、全て嫌になってしまうといった絶望的な状況。
  46. 黒い蜘蛛を見て良い気分の夢=トラブルが起こったとしても解決できる。生活・仕事などあらゆる環境が整っていく。

まとめは以上になります。色と対象物を組み合わせると、本当にたくさんの意味がありますね!

色が関わる夢を見たのなら、どうせなら未来も明るい色に染めたいですよね!どんな色だったか、色が変わったのかなど、なるべく詳しく確認して今後に役立てましょう。

]]>
https://yumeminoyumelabo.com/color/feed 0
夢占いで時計が壊れるのは変化を暗示!他19のメッセージ https://yumeminoyumelabo.com/clock?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=clock https://yumeminoyumelabo.com/clock#respond Sat, 17 Aug 2019 06:09:54 +0000 https://yumeminoyumelabo.com/?p=2685 夢LABOのゆめみです。時計って、バスの時間や授業の時間など、スケジュールを立てる上でも必要不可欠なものですよね。

そんな時計の意味には時間やタイミングに関することなど、あなたへの重要なメッセージが込められていますよ。

今回は、夢占いでの時計の意味をご紹介します。

ぜひ、最後までお読みくださいね。

夢占いで時計の意味

時計の夢は、主に日々流れていく時間、運命を示します。
また、規則的にチクタク…と刻まれることから心臓を表すこともあります。

私たちにとって時計とは、時間の経過を確認したり、約束の時間を守ったり、スケジュールを立てるのに必要不可欠なものですよね。
あなたに対して「時間を能率よく使いましょう」という潜在意識からのアドバイスでもあります。

 

時計の夢を見た時は、時間に追われて寝不足だったり、逆に時間を効率よく使えずに過ごしてしまっていないでしょうか?ぜひ、このタイミングで考えてみてくださいね。

また、時が示す時刻の数字もあなたの夢を読み解く上でヒントになるので、書き留めておきましょう。

では、時計が壊れてしまった夢には、どのような意味になるのでしょうか?

 

時計が壊れる夢

時計が壊れる夢は、状況の変化の兆し・体調不良に関する警告を示しています。

時計の夢の意味は、あなたの時間や運命、心臓を示していましたよね。それが壊れるというのは、ちょっと不吉な感じがしてしまいますね。
何かが壊れる夢は、「終わりと始まり」という意味を持ちます。ですので、壊れた後に新しい変化が生まれることを表していますよ。

何か進めていることがあればチャンスが訪れたり、上手くいかない原因が解消されたりする事を示します。
体調不良を示す夢でもありますので、最近あなたが調子が悪い・動くのが辛く感じる部分があれば病院に行くのも検討してみましょう。

 

また、壊れた時計を見つけた夢の場合は、運気アップの吉夢です。
あなたに臨時収入を得られたり、贈り物がもらえたりといった幸運を手にできることを示します。

規則的に時を刻んでくれる時計は、あなたの心臓を示しているのもあって、体調面に不安を感じたり、不規則な生活・寝不足で体調を崩しそうなったりしているときに見る夢でもあります。

ここまでは、壊れた状態・すでに壊された状態の時計の夢を見てみました。
夢の中では、あなたが時計を壊したり、時間を測るなどの行動を起こす場合もあります。
その場合は、どのような夢になるのでしょうか?

 

時計を壊す夢

時計を壊す夢は、誰の時計を壊したかで意味が少し変わってきます。
何かを壊す夢は、身動きの取れない状況や思うようにいかずストレスを感じる状況に疲れ切っており、状況から抜け出したいと思っていることを示します。

ストレスが溜まっているので、要注意ですね。

あなたが知らない人・他人の時計を壊してしまう夢は、誰かとの関係がこじれてしまう予兆です。
喧嘩したり、うっかり約束を忘れてしまったり、あなたの人間関係が壊れてしまうトラブルが起きやすくなっていることを示しています。
あなたにとっても人間関係がこじれるのは辛いことですよね。
ピンと来ない場合も、しばらくの間は言葉に注意したり、相手を困らせることをうっかりしてしまわないよう落ち着いて行動してみましょう。

あなたが知り合いの時計を壊してしまう夢は、あなたが夢に出てきた知り合いに対して敵対心や嫉妬心を抱いてしまっていることを示しています。
また、あなたをよく思っていない誰かから今進めているお仕事や楽しんでいる趣味・恋愛を邪魔されてしまうことを示す場合もあります。
あなた自身が悩みを増やさないためにも、このような夢を見た時は出てきた知り合いとの関係を一度見直してみましょう。

 

時計で時間を測る夢

時計で時間を測る夢は、あなたが順調に夢や目標に向かって進んでいること、体調面が良くなかった方は回復しつつあることを示します。
何かを測る夢は、あなたの努力が実りつつある事を示す夢です。

時計の夢は、運命や心臓などを示します。
あなたが今頑張っていることは着実に形になっていきがちなことを示しています。

しかし、極端に測った時間が短すぎたり、長すぎる場合は、あなたが今努力していることに関して上手くいくかどうかを不安に感じてしまっていることを示す夢になります。
勉強であれば力試しになりそうな問題を解いてみたり、お仕事なら進めている作業を見直してみてあなたの夢や目標にどのくらい近づけているのかチェックしてみてくださいね。

ここまでは、あなたが夢の中で時計を壊したり、時間を測るといった行動をとった時の意味を見ていきました。
ですが、思わぬハプニングも夢の中では起りやすいものですよね。
時計が急に盗まれてしまったらどのような夢になるのか、見ていきましょう。

 

時計が盗まれる夢

盗まれる夢は、新しい変化の兆しです。
自分の物が盗まれるというのは、現実に起こるととても嫌な気分になってしまいます。
しかし、夢の中で何かを盗まれるのは、今ある何かをなくしてしまう代わりに新しい何かを手に入れることを示す夢です。

知らない人にあなたの時計を盗まれる夢は、臨時収入をゲットしたり、新しい恋が始まったりといったいいチャンスが生まれる吉夢です。

もし、夢の中で恋人や知り合いに時計を盗まれてしまったら、その夢に出てきた人物があなたのどうしようもなく忙しい状況や体調不良で辛い時に手伝ってくれたり、良い情報をくれることを示します。

ここでは、あなたの意志に関係なく、時計を盗まれてしまった場合の意味を見ていきました。
しかし、夢の中では何となく時計を見る時もありますよね。
そのようなときには、どのような意味になるのでしょうか?

 

時計を見る夢

この夢は、どのような時計が出てきたのかによって意味が少し異なる夢です。

新しい時計だった場合、お仕事や勉強などでもっとキャリアアップしたい・今よりももっと上を目指したい・新しいことを知りたい気持ちが高まっていることを示しています。
やる気たっぷりで物事に取り組める時期なのでいつもよりも効率よく勉強できやすく、あなたが頑張ればそれを叶えることもできることを示しています。

 

古い時計だった場合、今のあなたに心に引っかかっている過去があることを示しています。
「あのとき、どうしたらよかったんだろう」「どうして、あの選択をしてしまったのか」など、生きていると後悔することってたくさんありますよね。
ですが、過去は、振り返ることはできるけれど変えることはできません。
月別に小さな目標を立てるなどで少しずつでも新しいことに目を向けていくことが大切です。

 

ここでは、時計を見た時、どのような意味になるかを解説しました。
鍵になったのは、時計の状態でしたね。

では、時計を買う夢を見た時は、どのような意味になるのでしょうか?

 

時計を買う夢

時計を買う夢は、今の状況から新しい人生へと進もうとしていることを示す夢です。
また、今のライフスタイルや生活習慣を無理のないものにできないか考えてみた方が良いですよ、というメッセージを示す夢でもあります。

買う夢は、願いが叶ったり思わぬ幸運を手に入れることを示します。
もうすぐあなたの求めていた新しい世界との出会いがあることを告げていますので、見落とさないようにしましょう。

 

特に、あなたが一目ぼれしたり、心惹かれる時計を買う夢は、今あなたが頑張っている勉強や仕事・恋愛がトラブルなどに遭うことなくスムーズに進むことを示しています。
気に入ったものを手に入れるのは、とても嬉しいことですよね。夢の中での出来事のように、嬉しいことが近づいてきているので、やってみたいことがあれば思い切って行動してみましょう。

 

ペアの時計を買う夢は、あなたの恋に進展があることを示します。
好きな人や恋人がいる方は、チャンスを見逃さないように、イベントや様子の変化をいつもよりもチェックしてみてくださいね。

しかし、買うかどうか迷っている夢の場合は、あなたが今後、どうするべきか悩むような選択をする必要が出てくることを示しています。
時計を買うかどうかで色んな情報や考えが浮かんで迷ってしまったように、今後どのようにすべきかメリットやデメリットも考えながら決めてくださいね。

ここまでは、自分で何か行動する場合の夢を見ていきました。
しかし、夢の中では、他社が何かを与えてくれる場合もあります。
そのような夢の場合、どのような意味になるのでしょうか?

 

時計をもらう夢

時計をもらう夢は、あなたが今頑張っている仕事や勉強などに関して良い変化が訪れる暗示です!他に、何か困っていることがあれば、誰かがあなたの助けになってくれることを示しています。

もし、時計をくれた相手が知り合いなら、その方に対して悪い印象は無く、現実でもその方が理想や目標を追いかけるために必要なことを示しています。

ここでは、時計をもらった場合の夢を見ていきました。
次に、壊れた時計を直す夢にはどのような意味を持つのでしょうか?

 

時計を直す夢

時計を直す夢を見た時に夢の中で直している時計は、あなたの人間関係の状態を示していますよ。
そのため、すぐ直せた場合は、今喧嘩したり気まずくなっている人間関係が少しずつ良好になっていき、気まずさやピリピリした雰囲気も和らいでいくでしょう。

しかし、治せなかった場合は、壊れてしまった人間関係は、一筋縄では回復しそうにないことを暗示しています。
必要に応じて共通の友人の力を借りたり、もう一度二人でゆっくりと話せる時間を設けてみてくださいね。

ここまでは時計が壊れてしまったという状況の変化を感じる夢占いを見てみました。
では、時計塔が夢に出てきたら、どうなのでしょうか?

 

時計塔の夢

時計塔の夢は、あなたの未来・目指す姿・理想に近づきたいという気持ちを示しています。
時計の指し示す時間が正確であれば、今の状況のまま順調に未来に進んでいくことを示しています。
時計塔がさす時間が巻き戻る夢は、あなたの過去を思い出してみると、思い出や経験の中にあなたの悩みを解決するヒントがあることを示しています。

時計塔を目指して、前へと進んでいく夢は、あなたの目指す姿・理想に近づきつつあることを示しています。

時計塔から降りる夢は、運気も下降していくことを示し、あなたが何かに悩んでいることを意味しています。

 

時計の針の夢

時計の針は毎秒同じスピードで時間図っています。この夢はあなたの繊細さ、几帳面さ、正確さなどを意味しています。

あなたは真面目で細かなところまできっちりとこなそうとする性格の持ち主かもしれません。
しかし、臨機応変さや柔軟性に欠ける部分もあるのではないでしょうか?

時計に長針と短針があるように、あなたの長所と短所を夢は伝えています。

時計の針と言えば、規則的に動き、正確な時間を私たちに示してくれるものですよね。

効率を考えて行動することや、予定通り物事を進めていくことは、とても大切なことです。
しかし、過密スケジュールなど無理をしてでも計画通り進めるのは、辛いこともありますよね。

時には、プライベートな予定などはマイペースに余裕を持って進めてみても良いと思いますよ。

 

時計の針を合わせる夢

時計の針を合わせる夢は、何かをうっかり間違えてしまったり、手違いでミスしてしまうことをとても恐れていることを示しています。
時計の針は、あなたの几帳面さを示す夢でした。

しかし、時計の針を合わせるということは、本来の時間よりもずれていたという意味になります。
合わせる前の時計が、どのくらいずれていたのかによって、その度合いが変わります。

針が遅れていたら、精神的に不安定になっていることや計画が思うように進まないこと・計画倒れして終わってしまうことを示します。
例えば、取り組んでいる仕事が上手くいかないこと、体調不良などを意味します。

 

周囲に遅れを取っている、焦りがあるなど不安を抱えていると見やすい夢です。落ち着いて行動しトラブルやミスを防いてくださいね。

今回は、針を合わせているので、今、あなたが気づくことで体調が徐々に良くなったり、トラブルを防ぐ・最小限に抑えられるということも同時に示しています。
寝不足が続くなどの体調不良を招く行動はとらないように気を付けてみてくださいね。

ここまでは、時計の針が示す夢の意味を見てきました。
では、時計屋さんの夢を見た場合はどのような意味になるのでしょうか?

 

時計屋の夢

あなたが今後生きていく上でどうしていきたいのか、どのような自分でありたいのか…といった人生の方向性をじっくりと考えていることを示しています。

夢で見た時計屋はあなたが持つ趣味や特技・才能を活かせる場所でキラキラと活躍できることを探しています。

まだ詳細は決まっていなくて、どんなことをどんなふうに頑張りたいのかは、あなた自身もよくわからないのかもしれません。今、あなたにとってフワフワと理想が見えてきた・何となくやりたいことが見えてきたところであることを示しています。

あなたが求めている活躍の場所・分野の具体的なものは、ネットや本で調べたり、周囲の人に聞いてみたりして探していくと良いでしょう。

時計屋さんでどの時計を買うか迷っていたら、あなたが今後どうしていくかを迷っている暗示です。

「転職するか、このまま働くか」「別れるか、現状維持か、行動を起こしてみるか」など、どんな方向へ進むべきか、どのような決断をするべきなのか、決められていないことを示しています。
この夢は、あなたが迷っていることと同時に「今はしっかり考えた方が良いよ」というメッセージも伝えています。
もし、心当たりがあれば、ゆっくりと考える時間を取ってみると考えが整理できたり、落ち着いて考えることで後悔しない選択ができたりすることを示しています。

 

ここまでは、時計屋さんでの夢についてでしたね。
夢の中での時計のサイズが大きかったら、あなたにとってどのような夢になるのでしょうか?

 

大きい時計の夢

大きな時計が印象的な夢は、あなたが普段時間をとても気にして過ごしており、ストレスも溜まっているというサインです。

 

受験前や締め切り前、大きな仕事を抱えている時など、息が詰まってしまうような苦しさやストレスを感じることってありますよね。

このような場面ではタイムスケジュールを組んで行動したり、特定の時間までに資格や技術を身に着けるなど、成果を出さないといけないというプレッシャーが夢にも反映されています。

ストレスが募ることで心身に不調がでてきたり、なかなか寝付けなくなるなど体調不良につながりかねない状態にあり、健康運が下がってしまう暗示でもあります。
大きな重荷や不安を感じていませんか?予定の無い時間を作ることを心がけてみましょう。

 

しかし、あなたが夢の中で大きな時計を見ていてウキウキと心躍らせていた場合は、今の緊張感があなたにとって良い刺激になっていることを示します。
あなたのモチベーションを保ったり、やる気アップさせたりするのに今の緊張感は必要なものになります。

ただ、頑張りすぎてしまうのは良くないので、あなたの体調や日々のスケジュールをこまめに確認して無理が無いようにしてみてくださいね。

大きな時計というだけあって、時計の意味がより大きな影響を与えている夢ですね。

 

まとめ

同じ時計の夢でも、あなたの気持ちや時計の状態・夢に出てきた場所などのシチュエーションによってさまざまな意味がありましたね。
それぞれのシチュエーションを参考にしながら、あなたの夢も読み解いてみましょう。

  1. 時計の意味=日々流れていく時間、運命、心臓を示す。
  2. 時計が示した時刻の数字も読み解きのヒントになるので書き留めておくと更に深く読み解ける。
  3. 時計が壊れる夢=状況の変化の兆し・体調不良に関する警告を示す。
  4. 時計を壊す夢=誰の時計を壊したかで意味が少し異なる
  5. 知らない人・他人の時計を壊してしまう夢=誰かとの関係がこじれてしまう予兆。
  6. 知り合いの時計を壊してしまう夢=あなたが夢に出てきた知り合いに対して敵対心や嫉妬心を抱いていることを示す。
  7. 時計で時間を測る夢=あなたが順調に夢や目標に向かっていること、体調面が回復してきていることを示す。
  8. 時計が盗まれる夢=新しい変化の兆し、チャンスが生まれる。
  9. 時計を見る夢=どのような時計が出てきたのかによって意味が少し異なる。
  10. 新しい時計を見る夢=仕事や勉強などで今よりももっと上を目指したい・新しいことを知りたい気持ちが高まっていることを示す。
  11. 古い時計を見る夢=今のあなたに心に引っかかっている過去があることを示す。
  12. 時計を買う夢=今の状況から新しい人生へと進もうとしていることを示す。
  13. 時計をもらう夢=あなたが今頑張っていることに良い変化が訪れそうなこと、協力者の出現を示す。
  14. 時計を直す夢=直している時計は、あなたの人間関係の状態を示す。
  15. 時計塔の夢=あなたの未来・目指す姿・理想に近づきたいという気持ちを示す。
  16. 時計の針の夢=あなたの真面目な性格と柔軟さが足りないことを示す。
  17. 時計の針を合わせる夢=ミスしてしまうことをとても恐れていることを示す。
  18. 時計屋の夢=人生の方向性をじっくりと考えていることを示す。
  19. 大きい時計の夢=あなたが時間をとても気にしていて、息が詰まってしまうような苦しさやストレスを感じている。

時計は、主に時間や生活での忙しさ、健康を示す夢でした。
夢に出てきた時は、夢の意味をもとに今の生活を見直してみてくださいね。

]]>
https://yumeminoyumelabo.com/clock/feed 0
掃除する夢は問題解決のサイン!シチュエーション別17選 https://yumeminoyumelabo.com/clean-up?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=clean-up https://yumeminoyumelabo.com/clean-up#respond Mon, 12 Aug 2019 07:37:13 +0000 https://yumeminoyumelabo.com/?p=2763 夢LABOのゆめみです。私たちが快適に過ごすためには掃除が必要不可欠ですよね!家の掃除、学校の掃除、職場の掃除、トイレ掃除、キッチンの掃除、玄関の掃除・・など。

どこを掃除すると、どのような意味を持つかご存知ですか?

今回は、夢占いでの掃除の意味をご紹介します。

この記事を読んで頂ければ、きっと夢占いでの掃除の意味とシチュエーション別の意味を知って頂けますよ!ぜひ、最後までお読みください。

 

夢占いで掃除の意味

掃除をする夢の意味は、あなたが今抱えている悩みや問題を片付けたい、自分自身の中にあるわがままさや弱さなどの嫌いな面を消し去りたい・捨ててしまいたいという気持ちの表れなんです。

誰にでもある恋や仕事・人間関係などの悩みを抱えてしまっていること、コンプレックスを感じている面がありますよね。あなた自身もその解決を望んでいるということを示しています。

では、掃除機などの道具を使った掃除をした場合は、どのような意味になるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう!

 

掃除機をかける夢

夢の中において、掃除機は、トラブルを解決する手段の象徴です。

掃除機は、現実でも細かいゴミなどをしっかりと吸い取ってくれますよね。
夢の中で掃除機をかけて綺麗にすることができれば、あなた自身が問題解決に向けて積極的な姿勢でいることを示します。

掃除機を部屋全体に隈なくかけて部屋が全体的に綺麗になる夢の場合は、あなたの悩みや問題・コンプレックスを解決・改善できること、目標や方向性が定まることを表しています。
夢の中に出てくるゴミは、不要になった物・感情・人とのつながりの象徴です。
そのゴミを掃除機で吸い取って片付けるように、あなたの抱える悩みやコンプレックスも徐々に解決・改善でき、視界もクリアになってくる兆しを夢が教えてくれているのです。

 

しかし、特定のポイントばかりに絞って掃除機をかけ、全体が綺麗にならない場合は、あなたの考え方が偏ったり、狭い範囲のことにとらわれてしまっていることを示します。
このままの状況が続けば、問題解決はまだまだ先のことになってしまいます。
ずっと同じところを掃除すると、掃除機をかけたところは綺麗になりますが、それ以外は綺麗になりませんよね。
夢は、そのようなイメージを通してあなたに対してもっと物事全体を見つめるようなつもりで物事をとらえなさい、とアドバイスしてくれています。

 

夢に出てきた掃除機がハンディクリーナーの場合は、あなたの抱えている問題があなたが思うよりも小さく、軽いことを示します。問題が解決する日もあなたが思ったよりも早くなる可能性の表れです。
あなたは、悩んでいる内に問題をマイナスにとらえ過ぎてしまっていますよ!という暗示です。

 

ここでは、問題解決を示す掃除機をかける夢を紹介しました。
しかし、夢に出てきた掃除機が調子が悪かったり、ゴミを吸ってくれなかった場合は、どのような意味になるのでしょうか?
細かくして見ていきましょう!

 

掃除機が吸わない夢

掃除機は、夢の中では問題解決・コンプレックスの改善の象徴です。
その掃除機が吸ってくれないのは、あなたの抱える問題は、重たく根が深いということを示しています。

今日・明日でパパッと手軽に解決はできないので、あなたもじっくりと解決に向けて動く必要のあることを理解して行動しましょう。

 

掃除機が壊れる夢

基本的には、今まで順調に進んでいたこと・もう少しで抱えている問題が解決すると感じていたことが、白紙になってしまったり、急に解決が遠のいてしまったりとあなたにとってがっかりする出来事が起きてしまう暗示です。
また、問題解決の象徴である掃除機が使えないことから、あなた自身が抱えている問題の解決に関して心の準備ができていないことを示すこともあります。

 

掃除機が壊れる夢を見た時、チェックしておきたいポイントがあります。
掃除機の調子が悪く、壊れていると気づいた後にあなたが掃除を他の方法で続けたのか、諦めたのか、ということです。
どのような行動をとったかが問題に対する姿勢を示しますよ。

  • 掃除を他の方法で続けた場合
    「掃除機がダメなら、ほうきなどの他の方法で進めよう」といった感じで掃除を続けられた場合は、あなたが柔軟な発想で失敗をしながらも前向きに解決策を探していけることを示しています。

 

  • 掃除を諦めた場合
    掃除機が壊れたことに対して、むしゃくしゃして途中であきらめてしまった場合は、あなたが抱えている問題が解決できないことを自分以外の誰かのせいにしていることを示しています。
    また、問題の解決に関してもどうにもならないと悲観してしまい、掃除を諦めたように心のどこかで問題を解決できないと思っていることを示しています。
    誰かに話を聞いてもらうだけでも心が軽くなると言いますよね。周囲に話してみて、新しい視点を得るのを試してみましょう。

 

掃除をする夢

あなたの心の中にある不安や自分のコンプレックスを片付けようとしています。
また、過去の失敗を引きずる気持ちを片付け、忘れようとしていることも示します。

掃除する夢は、あなたの心を掃除している夢でもあります。
もし、掃除が上手くいけば、夢の中の掃除のようにあなたの抱える問題も今後解決に向かっていくことを示しますよ。

 

しかし、汚れが落ちないなどで掃除が終わらない場合は、あなたの今の努力では解決にはまだ足りないことを示しています。

掃除する夢は、あなたの抱える問題を片付ける夢でもありました。
掃除道具は、掃除機以外もありますし、場所も色々な場所があります。
その場合、どのような意味になるのでしょうか?
さっそくみていきましょう!

 

ほうきで掃除する夢

ほうきは、夢占いにおいてあなたの体調がよくないことや知らないうちに疲労がたまっていることを示しています。
これは、ほうきが部屋の隅などからゴミやほこりを掻き出すイメージからそのような意味を持っています。

 

ほうきで掃除して部屋がきれいになれば、あなたが今抱えている体調面の悩みや不安はあなたが少し体を休めれば徐々に回復していくことを示しています。今は、休息が必要な時なのでしょうね。

もし、ほうきで掃除しても部屋がきれいにならなかったら、あなたは今気付いていない状態ですが、以前に比べて体力が落ちていたり、風邪などの病気を引きかけていることを示しています。

 

床掃除する夢

夢の中に現れる床は、人との出会いやあなたの生活や社会的な基盤・心・自信を示しています。
床を掃除する夢は、人との出会いが増えていくことを示しています。

また、汚れた床は、あなたの心が荒れてしまったり、プライドが汚れてしまっていることを表し、その床を綺麗にするのは気持ちが落ち着いてくる・自信が戻ってくる象徴です。
ピカピカにするほど、運気が上がっていきます。

床は、私達の足元を支えてくれる大切な基盤です。
夢の中においても出会いやあなたの基盤や心・自信を示すものでした。
では、夢に出てきた場所が玄関だった場合は、どのような意味になるのでしょうか?

 

玄関を掃除する夢

夢における玄関は、周囲からの評価や印象を示しています。
その玄関を掃除して綺麗にしようとするのは、あなたがもっと周囲に評価されたい・努力の結果を得たいという向上心の表れです。

しかし、汚れたままで綺麗にならなかった場合は、あなたが今自信を失っていて優柔不断な態度を取ってしまいがちだったり、精神的に苦しい状態にあることからミスをしがちになっていて周囲から良く無い評価・印象を与えてしまう暗示です。

 

突然お客さんが来ることになり、慌てて玄関を片付けていた場合は、試験や仕事においてあなたが今努力したり、実践に備えてしていることだけでは準備不足になってしまうことを表しています。
このままでは、痛い目に遭って後悔してしまいますので、もっと腰を据えて頑張ってみましょう。

玄関は、対人関係を示す夢でした。
出入りする場所が対人関係を示すなら、台所はどんな意味になるのでしょうか?
早速見ていきましょう!

 

台所を掃除する夢

家庭・人間関係・浪費・金銭的な問題を解決へ向けて行動していく姿を示しています。
夢の中での台所は、あなたの何か新しいものを作り出そうとする力・生活や心の状況の象徴です。

あなたが今持つ知識や経験も夢の中の行動に反映されます。
綺麗に台所を掃除できれば、あなたが今抱えている問題が解決に向かっていくことを示しています。
ここでは、台所を掃除する夢について紹介しました。
では、トイレを掃除していた場合は、どのような意味になるのでしょうか?

 

トイレを掃除する夢

トイレは、夢において健康状態の象徴です。
また、自分自身を浄化したい、不要なものを流してしまいたいという気持ちの表れでもあります。

そのような、浄化の象徴でもあるトイレを掃除する夢は、綺麗になったかどうかで意味が異なります。

綺麗にすることができれば、あなたの運勢もアップしますし、悩みも解決するでしょう。
しかし、綺麗に掃除することができない場合、不要なもの・良くない健康状態のままでいることを示します。今のままでは、解決が難しいので、一度あなたの生活などをみなおしてみましょう。

トイレを掃除する夢は、健康状態の象徴でした。
それでは、お風呂を掃除していた場合はどのような意味になるのでしょうか?

 

風呂掃除する夢

夢の中でのお風呂は、あなた自身の体・心の健康を象徴しています。
お風呂の汚れは、現実世界での問題を示しています。

そのお風呂をピカピカにするのは、一気に解決する兆し、癒しを求める気持ちの表れです。
お風呂の頑固な汚れは、いつまでも残ってしまう面倒な問題を象徴しています。
なかなか汚れが取れない場合は、問題が解決するのはまだまだ時間がかかり、長く付き合うつもりで腰を据えて取り組んでいくことが大切です。

簡単な掃除で綺麗になった場合は、簡単にお風呂が綺麗になったようにあなたが抱える心や体の問題の解決の兆しが近いことを示しています。

ここまでは、あなたが掃除をした場合の夢の意味でした。
しかし、夢の中で掃除しているのは、あなたとは限りませんよね。
あなた以外の誰かが掃除していた場合の意味はどうなるのでしょうか?

 

掃除する人がいる夢

あなたにストレスを与えている原因がある特定の誰か・グループにあるのではないかと疑っていること、その特定の人・グループと関わるのを止めたいと思っていることを示しています。

知っている人が夢の中で掃除をしていたら、あなたにとって苦手だったり合わないと感じていることを示しています。
知らない人の場合は、似た性格や特徴のある人物が身近にいないか、考えてみましょう。

 

また、夢占いでの知らない人は、あなたの象徴でもありますのであなたの最近とった行動に良くない点はなかったか、ゆっくりと考えてみましょう。

他の誰かが掃除をしている夢は、あなたにとってのストレスの原因の人やその人と関わりたくない思いを示す夢でした。
あなた以外の誰かが掃除したり、手伝ってくれた場合の意味はどうなるのでしょうか?

 

掃除してもらう夢

あなたが誰かに掃除をしてもらう夢は、あなたが今抱えている問題や悩みには他の誰かへの協力が必要なことを示しています。
あなたが抱えている問題が一人で抱えるには大きすぎること、あなたが日々の生活に追われていて一人では手が回らないことを示しています。
掃除を夢の中で手伝ってもらったように、現実世界においても周囲に心を開いて協力してもらえるよう力を借りてみましょう。

 

ほこりを掃除する夢

夢の中においてほこりは、人間関係の悩み・不安、ストレスや悩みを抱えていることを示しています。
夢の中でも現実でもほこりは、はたきで落とすなどして埃を掃除することが多いですよね。
掃除した時、綺麗に落とせたかどうかが、夢の意味に大きく関わります。

綺麗にほこりを落とすことができれば、人間関係の悩みを綺麗に落とすことができることを表します。
あなたの今抱えている人間関係の悩みは、徐々に解決へと向かっていくでしょう。

反対になかなかほこりを落とせない場合は、人間関係の悩みもなかなか片付かないことを示しています。
そのため、あなたの今抱えている人間関係の悩みは、長期戦になっていくことを示しています。

ほこりを掃除する夢は、人間関係に関する悩みの解決を示す夢でした。
ここまでは、ゴミを片付ける夢でしたが、ほこりやごみを掃除するのではなく、誤って虫を吸い込んだ場合は、どのような意味になるのでしょうか?

 

掃除機で虫を吸う夢

掃除機で虫を吸う夢は、あなたの心に溜まっていたストレスがあふれ出てしまっている状態にある暗示です。
虫は、夢においてストレスの象徴です。

本来、ごみを吸い込み部屋をきれいにする役割の掃除機で虫を吸ってしまうのは、あなたが今そのような大きな判断ミスをしてしまうほどに心が追いつめられてしまっていることを示しています。
心が追いつめられてしまっていることから、疑心暗鬼や判断力が落ちてしまっていることも示す夢です。
今後どうなっていくのか、落ち着いて判断ができるようにしてみましょう。

ここでは、生きている虫を誤って掃除機で吸い込んでしまった場合での夢の意味を紹介しました。
では、吸い込んだ虫が死んでしまっていたらどのような意味になるのでしょうか?

 

虫の死骸を掃除する夢

死骸は、一度終わりを迎えて新しいスタートを切る…始まりと終わり・死と再生の象徴でもあります。
掃除機で虫の死骸を吸い取ることができれば、あなたのストレスや悩みも綺麗に片付き、不安定になっていた心も徐々に追いついてくることを示しています。

逆に上手く吸い取れない夢は、ストレスを片付けることが今のままではできず、気持ちも不安定なままの状態が続くことを示しています。
一旦、今の悩みや状況について頭を整理して考えることが大切です。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?今回は掃除の夢の意味を様々なシチュエーション別にお伝えしました。
掃除の夢は、あなたの悩み事や人間関係の状況や今後の未来予想を示す夢でしたね。

最後にサクッとまとめてみます。

  1. 夢占いで掃除の意味=あなたが今抱えている悩みや問題を片付けたい、自分自身の中にあるわがままさや弱さなどの嫌いな面を消し去りたい・捨ててしまいたいという気持ちの表れ。
  2. 掃除機をかける夢=掃除が上手くいって綺麗にすることができれば、あなた自身が問題解決に向けて積極的な姿勢でいること。
  3. 掃除機が吸わない夢=あなたの抱える問題は、重たく根が深いこと。
  4. 掃除機が壊れる夢=今まで順調に進んでいたこと・もう少しで抱えている問題が解決すると感じていたことが、白紙になってしまったり、急に解決が遠のいてしまったりとあなたにとってがっかりすることが起きる。
  5. 掃除をする夢=あなたの心の中にある不安や自分のコンプレックスを片付けようとしている。
  6. ほうきで掃除する=あなたが今抱えている体調面の悩みや不安はあなたが少し体を休めれば徐々に回復していくことを示す。
  7. 床掃除する夢=床を掃除する夢は、人との出会いが増えていくこと・気持ちが落ち着いてくる・自信が戻ってくる。
  8. 玄関を掃除する夢=あなたがもっと周囲に評価されたい・努力の結果を得たいという向上心の表れ。
  9. 台所を掃除する夢=家庭・人間関係・浪費・金銭的な問題を解決へ向けて行動していく姿を示しています。
  10. トイレを掃除する夢=自分自身を浄化したい、不要なものを流してしまいたいという気持ちの表れ。
  11. 風呂掃除する夢=一気に解決する兆し、癒しを求める気持ちの表れです。
  12. 掃除する人がいる夢=あなたにストレスを与えている原因のある特定の誰か・グループにと関わるのを止めたいと思っていることを示す。
  13. 掃除してもらう夢=あなたが今抱えている問題や悩みには他の誰かへの協力が必要なことを示しています。
  14. ほこりを掃除する夢で綺麗にほこりを落とせた=あなたが抱えている人間関係の悩みは、徐々に解決へと向かっていく。
  15. 反対になかなかほこりを落とせない場合=人間関係の悩みもなかなか片付かないことを示しています。
  16. 掃除機で虫を吸う夢=あなたの心に溜まっていたストレスがあふれ出てしまっている状態にある暗示
  17. 虫の死骸を掃除する夢=あなたの心に溜まっていたストレスがあふれ出てしまっている状態にある暗示。

夢の中において、掃除は、今抱えている問題の解決を示す夢でした。
ぜひ、夢の中でも汚れている床や玄関などをピカピカに掃除して、今抱えている問題をかいけつしてみてくださいね。

]]>
https://yumeminoyumelabo.com/clean-up/feed 0
夢占いで雨の意味は浄化や運気の変化を暗示する!他19選 https://yumeminoyumelabo.com/rain?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=rain https://yumeminoyumelabo.com/rain#respond Sun, 04 Aug 2019 08:07:58 +0000 https://yumeminoyumelabo.com/?p=2644 夢LABOのゆめみです!雨が降る夢はあなたの心のネガティブな感情が洗われている、その最中であることを示します。今後体調や運気の変化を暗示する夢ですよ!雨の中でとった行動やその時の感情が実際の運気にも繋がってきますのでよく思い出してくださいね。

今回は雨の夢について詳しくみていきましょう。今のあなたに必要なメッセージが込められていますよ。

夢占いで雨の意味

夢占いで雨が降る意味には、夢の中でのシチュエーションによって様々な意味合いが込められています。

まずひとつに「洗い流す」という意味があり、雨の水で今の現状や、ネガティブな感情を洗い流し、癒しを与える浄化の意味があります。そして、気圧や季節の変わり目などに左右される雨の夢は、あなた自身の体調や運気の変化にも関係してきます。

心の変化や、体の不調のサインなども雨の夢からのメッセージになるので、その時のシチュエーションを他の印象的なものにも注意を向けることによって、より雨についての意味合いが深まってきますよ。

それではシチュエーション別の雨の夢についてみていきましょう。

 

雨漏りの夢

実際に住んでいる家などが雨漏りしてしまったら、「運が悪いな」などと思ってしまうかもしれませんが、夢の中での雨漏りも、同じように今の生活の中の違和感を意味しています。

それは、住んでいる家ではなく、仕事や人間関係などの環境を意味しています。

気の合わない人との付き合いを続けていかなければならなかったり、仕事などで自分を追い込んでしまうようなプレッシャーを感じているのかもしれません。

これらの「違和感」は初めは耐えられるかもしれませんが、その状態が長引くと、精神面でも負荷がかかる可能性があるでしょう。

今の環境を見直し、目線を変えることを雨漏りの夢は伝えているのです。

また、様々な雨漏りの夢の意味合いについて詳しくみていきましょう。

 

雨漏りする家の夢

家の中が雨で濡れてしまうと、生活に支障が出るどころか、ひどい時には家の中の物が雨水にやられてしまい、使えなくなったり、最悪の場合は家自体を出ていかなければならないこともあるでしょう。

そういった家が雨漏りしてしまう夢には、あなたの人間関係で不満やトラブルを意味しています。

 

最近、あなたを取り巻く環境が変わり、人間関係に悩むことはありませんか?

もしかしたら、知らぬ間に合わない人との関わりの中で、ストレスを感じている可能性があります。

 

その相手が職場の人間だとすれば、業務に集中したりとうまく距離を取ることができるかもしれませんし、何か解決策を見つけれることができればいいでしょう。

しかし、人間関係も雨漏りと同じように、改善するために行動に移さなければ、今の状態は変わらないことを意味しています。

大切なのは、自分からアクションをとることで、今の状態が改善することを教えてくれているのです。

 

雨漏りを修理する夢

また、雨漏りを修理する夢には、今の現状を変えるために自分が努力していることを意味します。

今の現状を前にして、逃げることのできない壁が、目の前に立ちはだかってはいませんか?その壁は、仕事に関することでなくともプライベートや家族間での悩みかもしれませんが、あなたにとって、大切で見て見ぬ振りはできないような問題のはずです。あなたが今努力している様子が夢の中にも暗示されていますね。

うまく修理ができない、苦労しているようであれば現実の問題も少し解決に時間がかかるかもしれません。楽しく修理していれば、周りの協力もあり解決する兆しが見えるでしょう。

 

すぐには解決しないような難しい問題もあるかもしれませんが、あなたが諦めなければ、結果的には良い方向に進むことができますよ。

 

天井から雨漏りする夢

また、どこから雨漏りしているのかというのも、夢からのメッセージを上手に受け取る大切なポイントになります。

もし夢の中で家の天井からの雨漏りが印象的な夢を見たならば、それはあなたが見上げる存在の人への不信感を意味します。

仕事では、上司や尊敬している人から受けるプレッシャーや過剰な重圧などが、あなた自身を圧迫しており、自分らしさを見失ってしまっているのかもしれません。

家という心身ともに体を休めてリセットする場所に、雨漏りがあるということは、常に張り詰めた空気の中で気を抜けない状態であることも意味しますので、意識してリラックスできる時間を作るようにしましょう。

 

壁から雨漏りする夢

壁からの雨漏りしている夢には、あなたの心のプライベートな空間に何者かが、無断で入り込もうとしている意味合いがあり、あまり良い夢ではないんですね。

自分が守っている家(プライベート)は、見られたくないプライバシーの部分も含んでいたり、自分一人だけで守っていきたい繊細なものです。

 

しかし、相手の興味本位だったり、時には嫉妬や妬みの感情で人の心をかき乱してくる人もいて、そんな人の存在があなたの近くにきていることを予兆しています。プライベートな部分をかき乱してくる相手に対して、もう見て見ぬフリはできないかもしれません。

相手に対して正面から向き合うのも、はっきり距離をとるのもあなた次第ですが、それなりの覚悟は必要かもしれませんね。覚悟を決めて行動を起こすタイミングになります。

 

雨漏りで布団が濡れる夢

布団というのは本来睡眠をとるために欠かせないものですが、夢の中での布団というのは、体の疲れや消耗、さらにはネガティブな感情を意味します。

そんな布団が雨によって濡れる夢には、心身の疲れから来るネガティブな感情が洗い流されることを意味するとてもいい夢になります。

今まで自分にはできないと思っていたことをできるタイミングにきたり、経験によって自信が生まれるチャンスですよ。

しかし、疑い深さが仕事への謙虚さに表れることもあるので、気を抜かないように注意が必要です。

 

雨漏りで水浸しになる夢

雨漏りで部屋全体がが水浸しになってしまうと、部屋に置いてある家具から生活用品まで全て支障が出てきてしまいます。

夢の中でも、雨漏りで水浸しになる夢は、あなたの心の部分に支障が出てしまうほどのストレスや疲れが出てしまっていることを意味します。

何か重要な局面では、自分の限界まで頑張らなければならないこともあるかもしれませんが、無理をしすぎてしまって、集中力がかけてミスをしてしまうこともあるかもしれません。

今は心身ともに限界が近いサインでもあるので、力を抜いて見ることも必要かもしれません。

 

雨に濡れる夢

実際に雨に濡れるというのは、自分から率先してすることではなく、傘を忘れて雨の中を走って帰るなどのハプニングのようなことが多いのではないでしょうか。

イメージからして、あまりいい夢に感じないかもしれませんが、雨に濡れる夢というのは、浄化を表すとてもいい夢になります。

 

しかし、雨が降っている夢には自分の心も天気のようにどんよりとしてスッキリしていないことを意味しています。雨で濡れている夢には小雨から土砂降りまで様々ですが、基本的に大雨での中濡れる夢である方が、嫌な出来事や感情を洗い流す意味で吉夢になるのです。

また、雨に濡れる夢をみたあと、起きたときの気分に不快感を感じてしまった時には逆夢になってしまうので夢を見た後の自分の感覚もよーく思い出してみてくださいね。

また、雨の中で傘をさす夢にはどのような意味があるのでしょうか。

 

雨のなか傘をさす夢

雨というのは、天気予報でも予測できないタイミングで雨が降ったりすることもあり、雨が降り始めた時に傘がないこともあるでしょう。

しかし、雨のが降っている中で傘をさすのが印象的な夢には、何か突発的なトラブルが起こったとしても、誰かが助けてくれたりと、何かしらの救いの手が差し出されることを意味します。

雨に濡れないようにしてくれる役割の傘のように、何か困った出来事があったとしても、誰かしらがあなたを助けてくれるはずです。

 

また、雨が降ってきて傘がないあなたに傘を差し出してくれた人が知り合いだったとしたら、その人があなたを理解してくれる味方になるでしょう。

また、雨傘をカス夢にはどのような意味合いがあるのでしょうか。

 

雨傘を貸す夢

誰かが傘を持たずに困っているときにあなたが傘を貸してあげる夢には、今あなたの周りで助けを求めている人がいることを意味します。

そのことをあなたが理解して助けることによって、助けた相手だけでなく、あなた自身も周りから評価されることになるでしょう。

自分に余裕がないと、人を助ける余裕もないので、あなた自身が今仕事とプライベートでもちょどよいバランスが取れているということを指しているという意味もあります。

 

雨傘がない夢

雨が降っているのにも関わらず、雨傘がない夢には、直面している問題に対して自分で解決する方法を見つけられないというもどかしい状態であることを意味しています。

しかし、問題に対してあたふたしているだけで、どうすれば解決することができるのかを考えていないのかもしれません。
人に任せる前には、自分で何ができるのかを考え、行動していくよう努力してみましょう。

あなたが行動することでそれをみている人が手を差し伸べてくれることもあるでしょう。

 

雨宿りする夢

突然の雨は私たちの行動に制限をかけてしまうあまりいいものではないように感じますが、現実でも同じように、雨から逃れるために雨宿りする夢には、現実から逃げていることを意味します。

雨自体は、浄化の意味合いがあることから、トラブルや悪いことを洗い流す意味合いがあるのですが、その雨に濡れないように雨宿りしているということは、夢占いではあまり良い意味を指すとはいえないのです。

今、困難な局面に立っているのに、正面から問題に向き合うことをしないため、いつまでたっても問題が解決することがないことを暗示しています。

この夢からのメッセージは、目の前の問題に向き合う強さを持つようあなたに対して投げかけているのです。

また、好きな人と雨宿りする夢にはどのような意味があるのでしょう。

 

好きな人と雨宿りする夢

好きな人との理想のシチュエーションとしてよくあげられるのが、雨宿りしている時に好きな人が通りかかって雨宿りをしながら、二人の時間を過ごしたなんていう状況は想像するだけでドキドキしてしまいます。

そんな嬉しい夢を見た場合、片思いの相手もあなたに対して好意を持っている可能性が高いでしょう。

早いタイミングで、二人の関係が急接近するようなことが起こったりするかもしれませんが、タイミングはとても大事なので、勇気をもてそうであれば、自分からアプローチをして、恋に発展させられますよ。

 

洗濯物が雨に濡れる夢

洗濯物を干していたのに、突然の雨にせっかく乾いた洗濯物が濡れてしまうのは、現実でもショックですよね。

このような夢を見た時には、現実でも、予想外のアクシデントに襲われて、身動きが取れなくなることを意味します。

どうにか解決策を探したいところですが、予想外の天気のように、改善する手立てはないかもしれません。もし、トラブルに巻き込まれたら、一度体制を立て直してから挑戦し直しましょう。

また、雨で自転車が濡れる夢にはどのような意味があるのでしょうか。

 

雨で自転車が濡れる夢

雨の中の自転車が印象的な夢には、「情熱、決意」のシンボルとなる自転車と、「浄化、運気の変化」の雨の二つがあることから、今までの自分を変えたいと思う情熱が運気の流れを変化させていることを示しています。

目標に対して、「自分はこうなりたい」と強く思う熱意があり、決心の固さが夢となって現れているのです。

何かを始めるにはそういった情熱はとても大事なので、どんどん行動に移していきましょう。

 

雨の中車で走る夢

雨の中、車を運転すると、雨がひどくなればなるほど運転しずらくなったり、夜道であれば、運転がしずらくなったりなどして、雨の日に運転するのが苦手な人もいるかもしれません。

そんな夢では、思うようにならない問題に直面して、身動きが取りづらいことを意味しています。

無理やり進むこともできますが、足取りが重く、自分のペースを狂わされてしまうこともあるでしょう。

そんな時こそ、確実に前に進んでいく姿勢があれば、周りからの信頼もさらに深まることでしょう。

 

雨が降って車の中に避難する夢

浄化や運気の好転を意味する雨を避けるために車に避難することは、いたって普通の行為なのですが、夢の中ではあまり良い夢と解釈されません。

なぜなら、車というのはあなた自身を意味しており、運気の変化に対して臆病になり、自分の殻に閉じこもってしまうことを意味するからです。

どうやら今のあなたには、新しいことに挑戦する勇気が欠落している可能性があり、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。

自分にとっての転機というのは何度もあるものではなく、ベストなタイミングでくる運気の流れに乗らないと、次の転機はしばらくやってはきませんよ。自分から積極的に運気を変えていく行動をとっていきましょう。

 

雨が洪水になる夢

大雨が降り続くと、やがて水位は高くなり、川が決壊し洪水などの災害になる危険性があります。

もし雨が洪水になる夢を見たら、今置かれている環境に対してあなた自身が不満を感じていることを意味しています。

 

今の環境から抜け出して、新しい環境にいきたいと考えてはいませんか?

しかし、全く新しい環境に進んでいくことは、楽しいことのようですが、それと同時に恐怖心も感じてしまっているでしょう。もしこの夢を見た場合は、あなたの心はほぼ決まっていて、あとは勇気を持って新しい場所に飛び込むだけなのです。

自分の可能性を信じて飛び込んでみましょう。きっと道は開けるでしょう。

また、雨が海になる夢にはどのような意味があるのでしょうか。

 

雨が海になる夢

雨が降りつづいてやがて海になることが現実では起きないことかもしれませんが、夢の中であれば、起きる可能性もありますよね。

雨の夢には浄化の意味があることから、今あなたの身に起きていることが大変だとしても、いずれ解決することを意味しています。

 

そして、海が印象的な夢は海の状態により、運気がどのように変化していくのかを表し、綺麗な海が印象的なら問題解決の先に良いことが待っている予兆を示しています。

しかし、濁った海が印象的な夢なら、問題に対してまだ改善できることがあるかもしれません。

最後まで手を抜かずに問題に立ち向かっていく努力をしましょう。

 

まとめ

雨の夢について詳しくみていきましたが、雨の夢にも、シチュエーションによって、吉夢にも凶夢にもなり得るので、夢の内容が気になるのであれば、起きがけにメモをしておくことをお勧めします。

雨の夢についてまとめました。

  1. 雨の夢(全体の意味)=「浄化や運気の変化」
  2. 雨漏りの夢=「人間関係のトラブルの予兆」
  3. 雨漏りを修理する夢=「悪い現状を変えようとしている様」
  4. 天井から雨漏りする夢=「上司からの圧力」
  5. 壁から雨漏りする夢=「プライバシーが侵害される予兆」
  6. 雨漏りで布団が濡れる夢=「ネガティブな感情を帰られる時」
  7. 雨漏りで水浸しになる夢 =「心に疲れが出ているサイン」
  8. 雨に濡れる夢 =「(雨に濡れた感情により)運気が変わる兆し」
  9. 雨のなか傘をさす夢=「トラブルがあっても解決できる兆し」
  10. 雨傘を貸す夢 =「人を助けることによって信頼を得る」
  11. 雨傘がない夢=「問題に対して向き合えていない」
  12. 雨宿りする夢=「現実の問題に向き合っていない」
  13. 好きな人と雨宿りする夢=「好きな人と両思いの可能性大」
  14. 洗濯物が雨に濡れる夢=「運気の低下」
  15. 雨で自転車が濡れる夢=「情熱を持って新しいこと始めるタイミング」
  16. 雨の中車で走る夢=「困難に直面している時」
  17. 雨が降って車の中に避難する夢=「自分の殻に閉じこもりチャンスを逃す」
  18. 雨が洪水になる夢=「新しい環境に飛び込む時」
  19. 雨が海になる夢=「問題解決の先にある未来を予兆」

 

夢の中のメッセージによっては、重要な意味合いを持つものもあるので、起きてからも、印象に残る夢を見たのならば、ぜひ夢の意味を調べてみてくださいね!

夢からのメッセージを上手に読み取って、日常に役立てていきましょう。

]]>
https://yumeminoyumelabo.com/rain/feed 0
夢占いでテレビは刺激のシンボル!出演は幸運を暗示他16選 https://yumeminoyumelabo.com/tv?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=tv https://yumeminoyumelabo.com/tv#respond Thu, 25 Jul 2019 04:09:21 +0000 https://yumeminoyumelabo.com/?p=2562 夢LABOのゆめみです!テレビが出てくる夢にはどんな意味があるかご存知ですか?テレビは毎日、ニュースやバラエティ、経済情報など私たちの感情を大きく揺さぶる情報をたくさん発信しています。そんなテレビに自分が映っていたり、撮影していたり、テレビゲームをしていた場合はどんな意味になるのでしょうか?

今回は、テレビの夢占いをチェックしてみました。一緒に詳しく見ていきましょう。

夢占いでテレビの意味

夢の中でのテレビは、情報・娯楽・刺激のシンボルです。
テレビに映し出されるのは、あなたが気づいていない感情面を示し、何かを望む気持ちや何かに対する気持ちを示しています。
時には、あなたの今いる場所と違う世界へのイメージや誰かに対して、あなたが持っているイメージを映し出すこともあります。

また、日頃得られない刺激や楽しみを望む気持ちを示す夢でもあります。

そして、この夢占いにおいてのテレビの意味は、シチュエーションによっても夢占いの意味は少しずつ変わります。

詳しく見ていきましょう。

 

テレビに出る夢

あなたの友人や知人がテレビに出ていた場合は、あなたの中に秘められていた才能に気付くことを示します。

夢の中での友人や知人は、その人自身ではなく、あなたの分身として表れます。
あなたが、自分にはないと感じている才能・改善点にこれから気付く機会があるという暗示です。

もし、夢の中で友人や知人がテレビに出て何かを話していれば、それはあなたの気付いていない才能・改善点に関する詳細や気付くヒントになります。
内容もしっかりとメモしておきましょう。

 

ここでは、あなたの知人や友人がテレビに出た場合の夢を見ていきました。
友人や知人がテレビに出た場合に、あなたの中に秘められた才能に関する夢というのは少し意外でしたね。

では、あなたが誰かを撮影した場合や自分は出演せずテレビを見ていた場合はどのような解釈になるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

 

テレビ撮影の夢

あなたが機材を持ってテレビ撮影をする夢は、あなたが今とは違う異次元の世界や全く新しい生活・新しい分野の仕事などに惹かれ、そのような世界に飛び込んでみたいと思っていることを示します。

夢の中で撮影した世界に興味がある、好奇心が高まっていることが映し出されることが多いのです。ですので、あなたに外国移住や今と全く違う仕事に挑戦したい気持ちがあれば、具体的に計画をするのを考えてみてもいいかもしれませんね。

あなたにとって、「新しい世界を切り開きたい」「良い変化を起こしたい」といった気持ちから新分野の仕事などに憧れるのはとても良いことです。

しかし、今の自分の抱える問題点や不安な気持ち・現状から逃げ出したいという現実逃避を望む気持ちからこの夢を見た場合は注意が必要です。
抱える問題は、現状から逃げ出しても基本的には変わらないので、またそのような問題に向き合うことになります。
落ち着いて状況を整理したり、情報を集めたりしながら、あなたの問題を解決してみましょう。

 

テレビを見る夢

テレビを見る夢は、あなたの興味や心の動きを示す夢です。
テレビに映っているものは、今あなたが見たい・知りたいと思っていること・あなた自身の内面を表します。

誰かとテレビを見ている夢だったら、日頃あなたが独りぼっちになったような寂しさを感じていることの表れです。
寂しい気持ちが募っているようですので、誰かとちょっと話す機会を日中増やしてみてあなたから誰かに話しかけるようにしてみてはいかがでしょうか?
話す中で気が合う方が見つかれば、きっと寂しさも軽くなると思いますよ。

 

もし、あなたが一緒にテレビを見ている相手と何かを話し合っている夢なら、その相手との人間関係が良くなったり、人間関係のトラブルが解決したりすることを示しています。
「いつも気が合わない」「なんだか気に入らない」と思っていた方ともいい変化が訪れそうですね!
チャンスを逃さないように、前向きな気持ちで過ごしてみてくださいね 。

ここまでは、テレビに出たり、撮影したり…といった主に自分の意志で行動した場合の夢を見てきました。

それでは、偶然テレビに映った場合は、どのような解釈になるのでしょうか?

 

テレビに映る夢

テレビに映る夢は、あなたに幸運が訪れることを示しています。
それは、驚くほどに大きな幸運で、長い間あなたにとって夢だったことがか叶える・叶えるきっかけになる機会を得られることを示しています。

テレビに映るということはテレビを見た視聴者からなど、周りの人から注目を浴びる可能性がグンと高まりますよね。夢の中でも同じくあなたに注目が寄せられ、結果人気運、幸運が訪れることを意味しています。

挑戦してみたいことがあれば、ぜひ、チャレンジしてみましょう。
行動していく中で思わぬチャンスやヒントなどのひらめきも起こる可能性が高いですよ。

 

もし、あなたがテレビに映っていることが不自然に感じたり、ちぐはぐしていてしっくり来ないように感じたら、あなたが大勢の人の前で失敗したり、失言したりして恥ずかしい思いをしてしまうという警告です。
何か行動を起こす時は、「失敗しちゃうことがあるかも」というのを頭の片隅に置いて、いつもよりも少し気を付けて行動してみてくださいね。

ここまでは、あなたやあなたの友人が夢の中で起こした行動に関する夢をご紹介してきました。
しかし、次は大きなテレビを買う夢を見ていきましょう。

 

大画面テレビの夢

大きな画面のテレビを買う夢は、あなたがこれから大きなことに挑戦しようとしていることを示しています。
買ったテレビの大きさがあなたの経験や培ってきた実力に対して、これから挑戦しようとしていること・挑戦を乗り越えて今よりも大きな自分になりたいと思っていることを示しています。

テレビが大きいほどにあなたの経験や実力との差が大きく、大きな挑戦であることを示していますよ。
すごく大きなテレビであれば、予想と実際で大きな差があるので計画をしっかりと練ってから挑戦しましょう。

 

ここでは、テレビの大きさで分かる夢占いの意味を見ていきました。
テレビには、ただのテレビもありますが、子どもがハマりがちなテレビゲームや離れた家族などに顔を見ながら電話できるテレビ電話がありますね。

ここからは、テレビに他の電化製品の機能が付いたものが夢に現れた時の夢の意味をご紹介します。

 

テレビゲームの夢

テレビゲームの夢は、あなたが誰かと仲良くなりたい、友達になって欲しいという絆を求める気持ちの表れです。
ゲームをしている様子から、あなたの状態や気持ちを示します。

1人でゲームをしていたら、自分との戦いを一人で頑張っていることを示します。
あなたの抱える問題に1人で立ち向かっていることを暗示しています。

もし、夢の中であなたが夢中でゲームを進めていれば、あなたの抱えている問題は徐々に解決していくことを示します。この問題を乗り越えて、あなたは人生の中で新しいステージに進むことを示します。

 

RPGゲームの夢を見た場合

RPGゲームは、あなたの人生に対する考え方・気持ちが現れます。
ストーリーに沿ってダンジョンを攻略したり、仲間と協力したり、戦闘で敵を倒しながら進めていくように、あなたの人生に対する考え方や気持ちも現れます。
どのようなアイテム・武器で敵はどんな感じだったのか、どんなダンジョンを攻略したのかなど、夢の中で見えたものをメモしておくと、あなたの人生観がどんな感じなのか見えてきますよ。

 

誰かと対戦するタイプのゲームの夢の場合

ゲームの相手は、現実においてもあなたにとってのライバル・競争相手であることを示します。
相手が同性なら、ゲーム内のようにあなたが友達や同性の人物と恋愛や仕事の業績などで戦い、競い合っていることを示しています。

選んだキャラクター同士が戦うように、あなたと相手は真剣勝負をしていたり、何かを競っていたりするのかもしれませんね。
相手が異性なら、押したり引いたり、綱引きのように相手へのアプローチや作戦を楽しむような恋愛を示しています。

あなたにこれからそのような恋が訪れる兆しを示します。楽しみですね。
異性であっても同性であっても、相手が誰だったのか、しっかりと覚えていくことが大切です。

 

協力プレイのゲームの夢

協力プレイのゲームをする夢は、誰かと一緒にモンスターを倒したり、ダンジョンの仕掛けを読み解いたりするプレイのゲームは、息があった操作や相手との相性が大切だったりするものですよね。

夢の中では、あなたがテレビゲームをした相手とお互いに過ごしやすい・助け合えるような人間関係を築きたいという思いが現れています。
もし、一緒にテレビゲームをしていた相手が苦手な人なら、今の関係が少しずつ良くなっていくことの暗示でもあります。

ここまでは、ゲームの内容に関する夢でした。
ゲームの内容やどのようにプレイしたのかも、解釈をする上で重要なものでしたね。

次は、テレビ番組の夢を見てみましょう。

 

テレビ番組の夢

目が離せなかったり、ずっと笑ってしまうっていたりする面白いテレビ番組の夢なら、あなたがこれから先の人生においても今までと違う新鮮な人生を送るチャンスが訪れることを示しています。
この夢を見たら、やりたいことをやってみることでチャンスを掴めるタイミングですね。

 

逆に番組が面白くなくて退屈だと感じてしまう場合は、今のあなたが今の人生・あなた自身に対しても面白みに欠けてしまったり、平凡な日常につまらないと感じていたりすることを示しています。

変えたいと思っていることがあれば、思い切って行動を起こしてみましょう!
もし、思いつかない時にも、いつものサラダに隠し味を追加するような気持ちで、なにか生活に変化を取り入れてみるのもいいかもしれません。

恐ろしい事故・戦争を扱った番組の夢なら、今あなたの運気が下がってしまっていて、日々の疲れやストレスもあり、心身ともに疲れていること、不安なことがあることを示しています。

テレビ番組の夢では、あなたにとって番組がどのような内容だったかも解釈の上で重要とわかりました。
では、テレビ出演する夢は、どのような解釈になるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう!

 

テレビ番組に出演する夢

あなたがテレビ番組に出演する夢は、大きなチャンスがあなたに訪れることを示す夢です。
テレビに映る夢を同じく、多くの人に注目されるので知名度もぐっと上がりますよね。
それと同じように、あなたの能力や個性がいろんな人に見てもらえたり、良い評価を得られたりする暗示です。

友人がテレビに出演していた場合も同じく、あなたに大きなチャンスが訪れることを示しています。
友人の才能が番組内で印象的であれば、あなたにも同じ才能があることを示しています。
これからその才能を活かしていくために努力することで、番組内の友人のように立派な働き・快進撃を遂げていけることを示しています。

 

もし、夢の中であなたが有名人の一人として出演していたら、それは今の生活に不満や辛い思いを募らせている表れです。

「もっと自分はできるはずなのに」「もっと自分を見て」という気持ちが夢に現れています。
そして、今のあなたを支える生活や取り巻く環境・周囲からの評価に関しておかしい・ちゃんと評価されていない(報われていない)のでは…と感じていることを示しています。

今の状況に不満を感じているようですので苦手な人とは上手く距離を取る、転職などを検討するといった行動をしてみましょう。

 

テレビ電話の夢

テレビ電話が夢に現れたら、興味のあることに対して良い情報をスムーズに得ることができる暗示です。
電話は、コミュニケーションやメッセージの象徴です。
あなたの誰かと会いたい・連絡を取りたい、想いを伝えたいという気持ちを夢は表してくれています。
それにテレビがついているので、あなたの気持ちを伝えたい相手の声や表情などの様子の情報が伝わりやすくなります。

何か知りたいこと、久々に会ったり話したりしたい人がいれば、行動してみると良いでしょう!

ここでは、テレビに電話機能の付いたテレビ電話の夢占いについてお伝えしました。
しかし、他にもテレビに家電の機能が付いているものってありますよね。
代表的なのがテレビカメラです。テレビカメラの場合の解釈もチェックしてみましょう。

 

テレビカメラの夢

あなたが誰かをテレビカメラで撮影している夢は、あなたが撮影している人に対して興味を持ち、もっと知りたいと思っていることを示します。
被写体にピントをしっかり合わせて撮影するように、相手の性格などを知って人物像をクリアにとらえたい思いの表れです。

もし、撮影している人が異性なら、あなたの心の中でその人への恋心が育っていること、あなたがその人を異性として意識して見ていることを示しています。
その人への気持ちを見つめ直したり、アプローチしてみたりするか、考えてみると良いですよ。

 

ここまでは、テレビと電話やカメラなどの他の機能が付いてきた場合の夢占いについてみてみました。

それでは、画面を消したり、消そうとしても消えない…というようなテレビに対する操作の夢は、どのような解釈になるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

 

テレビを消せない夢

テレビを消せない夢は、直視できない、目をつぶりたくなることがあるけれど、それもできないほどにあなたの心身が傷つき、擦り切れそうになっていることを示しています。

テレビが消える夢は、あなたがテレビ画面のスイッチを消すように真っ暗に塗りつぶしたくなるようなこと、直視できないことがあることを示しています。

しかし、今回は、消すことができない夢です。
消すこともできないほどに、苦しい状況に陥っていることを示しています。

疲れた日は早めに休んだり、手が空いて時間がある時は外の風に当たってみたりして、気持ちも体も回復させて、スッキリできる時間を取るようにしてみてくださいね。

ここでは、テレビを消せないというテレビの不具合の夢を見てきました。
それでは、テレビそのものが怖く感じてしまった場合は、どのような意味になるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

 

テレビの怖い夢

テレビに怖い番組が映っているなど恐怖や不安が大きな夢の場合、あなたにストレスが溜まっていて、募り続けていることを示しています。
恐怖を感じる夢は、あなたのコンプレックスや悩みが関連している夢でもあります。

ストレスは、募り続けていくと体調にも良くない影響を与えてしまいますので、悩み事の内容を整理しながら、リフレッシュする時間を取るようにしてみてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたか?テレビの状態によって様々な意味はありましたね。
テレビにどのように映っていたのか、大きさはどのような感じだったかなど、今回挙げた特徴を是非楽しんでみてくださいね。今回ご紹介したことに関しては、下記に簡単にまとめました。

  1. 夢占いにおけるテレビの意味=情報・娯楽・刺激のシンボル
  2. 誰かがテレビに出ていた場合=あなたの中に秘められていた才能に気付く
  3. テレビ撮影の夢=新しい生活や、今まで体験したことのないことをやりたい、好奇心が高まっている状態
  4. テレビを見る夢=あなたの興味や心の動きを示す夢
  5. テレビに映る夢=あなたに幸運が訪れる
  6. 大画面のテレビを買う夢=あなたがこれから大きなことに挑戦しようとしている
  7. テレビゲームの夢=あなたが誰かと仲良くなりたい、友達になって欲しいという絆を求める気持ちの表れ
  8. RPGゲームの夢=あなたの人生に対する考え方・気持ちが現れ
  9. 対戦ゲームの夢=あなたにとってのライバル・競争相手である
  10. 協力プレイのゲームの夢=相手とお互いに過ごしやすい・助け合えるような人間関係を築きたい
  11. テレビ番組の夢=今までと違う新鮮な人生を送るチャンスが訪れる
  12. テレビ番組に出演する夢=大きなチャンスが訪れる
  13. テレビ電話の夢=良い情報をスムーズに受け取れる
  14. テレビカメラで撮影している夢=あなたが撮影している人に対して興味を持っている
  15. テレビを消せない夢=直視できない状況から疲れていることの警告
  16. テレビの怖い夢=ストレスが溜まり続けている状態

テレビの夢はあなたにとって幸運の訪れや秘められた才能を示す意味や、あまりいい印象がなかった場合ストレスが溜まっているなど警告してくれていましたね。
身近な家電ですが、実に幅の広い夢の意味がありましたね。
夢の意味を理解して、あなたの今後に生かしてみてくださいね!

]]>
https://yumeminoyumelabo.com/tv/feed 0